大学受験

出生数減の日本…。18年後、MARCHは日東駒専レベルに?日東駒専がFラン大になり大東亜帝国は消える

大学全入時代を迎えた今、このままの少子化が続くと、MARCHは日東駒専レベルへ、日東駒専は大東亜帝国レベルに、そして大東亜帝国は消滅の危機を迎えます。

伊藤 敏雄

執筆者:伊藤 敏雄

学習・受験ガイド

3割も減る? 18年後、受験生は約18万人減……。

18年後に18歳人口は今より3割も減ることに

18年後に18歳人口は今より約3割も減ることに

急速に進む少子化は、今後の大学受験にどんな影響を与えるのでしょうか。2024年度の18歳人口は約106万人(*1)。2023年度の大学進学率約57.7%を当てはめると(*2)、受験生は約61.2万人いることになります。

大学進学率がこのままの57.7%とすると、18年後の2042年度には、出生数約75万人(2023年)に対して(*3)、受験生は約43.3万人まで減ってしまいます。つまり、約18万人減と3割近く減るのです。

全国の主な私立大学群、関東の早慶上智+GMARCH+日東駒専+大東亜帝国、関西の関関同立+産近甲龍、愛知の南中名愛の30私大の定員を合計しただけでも約15.6万人です。つまり18年後には、これらの大学の定員分の受験生がまるまるいなくなることを意味するくらい衝撃的な数字というわけです(*4)。
 
もちろん、学力上位層の受験生だけがいなくなるわけではありません。しかし、受験生が3割減るということは、大学受験の「ボーダー偏差値(合格者と不合格者の割合がちょうど半分になる偏差値)」に多大な影響を与えるのは確実です。そこで、どれくらいの影響があるか、シミュレーションしてみました。

※各大学群について
早慶上智(そうけいじょうち)=早稲田・慶應義塾・上智大
GMARCH(ジーマーチ)=学習院・明治・青山学院・立教・中央・法政大
日東駒専(にっとうこません)=日本・東洋・駒澤・専修大
大東亜帝国(だいとうあていこく)=大東文化・東海・亜細亜・帝京・国士舘大
関関同立(かんかんどうりつ)=関西・関西学院・同志社・立命館大
産近甲龍(さんきんこうりゅう)=京都産業・近畿・甲南・龍谷大
南愛中名(なんあいめいちゅう)=南山・愛知・中京・名城大
 

18年後、MARCHは日東駒専、日東駒専は大東亜帝国レベルに?

偏差値というのは、学力が上位層、中位層、下位層と偏りなく分布(=正規分布)していると仮定したとき、偏差値60以上に上位約16%が、偏差値50以上に上位約50%の人が、偏差値40以上に上位約84%の人がおさまることを示した指標です(*5)。
 
現在の偏差値50は、受験生約61.2万人中の約30.6万人目となりますが、受験生が3割減った18年後だと約43.3万人中の約21.6万人目となります。つまり、ボーダー偏差値50以上の大学でも、受験生は約9万人も減るのです。それぞれの偏差値帯で、受験生が何人いるのかをまとめたのが次の一覧です。

<偏差値帯ごとの受験生の数>
   偏差値帯:現在→18年後
・偏差値70以上:1.4万人→1.0万人
・偏差値65以上:4.1万人→2.9万人
・偏差値60以上:9.7万人→6.9万人
・偏差値55以上:18.9万人→13.4万人
・偏差値50以上:30.6万人→21.6万人
・偏差値45以上:42.3万人→29.9万人
・偏差値40以上:51.5万人→36.4万人
・偏差値35以上:57.1万人→40.4万人
・偏差値30以上:59.8万人→42.3万人

これだけ受験生が減れば、たとえMARCHや日東駒専といった上位の大学であっても、競争率の低下は避けられません。もちろん、志願者が減った分、各大学が定員を減らすのであれば問題ありませんが、経営上の理由でその可能性は低いでしょう。

そうなると、これまで日東駒専を志望していた受験生がMARCHを目指し、大東亜帝国を志望していた受験生が日東駒専を目指すことが可能になります。つまり18年後、受験生がより上位の大学を受ける「玉突き現象」が起こるのです。
 

Fラン大どころか受験生すらいなくなる大東亜帝国

現在、偏差値65以上の受験生は約4.1万人いますが、18年後には約2.9万人と約1.2万人も減ってしまいます。全体で3割減るのですから、各偏差値帯の受験生も3割ずつ減ることになります。

ここからは、あくまでも計算上の話になります。先ほど説明したように、受験生が玉突き式に上位の大学を目指し、かつ大学が今の定員を維持したままだとします。すると、18年後、偏差値45の受験生(=上位29.9万人)は現在のボーダー偏差値50以上(=上位30.6万人)の大学に全員入れることになってしまいます。

さらに、18年後、偏差値30以上(=上位42.3万人)の受験生は、現在のボーダー偏差値45以上(=上位42.3万人)の大学に全員入ることができてしまうのです。これは大東亜帝国以下の大学のほとんどがFラン大になるどころか、そもそもこれらの大学群を受ける受験生自体が存在しなくなることを意味します。
 

東洋大が「タイパ世代」に対応した推薦型選抜で受験生を囲い込み

これに危機感を抱いて、早めの対策をとっているのが東洋大学です。「2025年度から併願可能な学校推薦型選抜(学校推薦入試基礎学力テスト型)を導入する」ことを発表しています(*6)。併願可能なので、いわゆる滑り止めとして東洋大の合格を年内にキープしながら、年明けに国公立大やMARCHなどの上位大学を一般選抜で受験することが可能になるのです。
 
年明けに大学受験の本番を迎えるなか、滑り止め校の対策に時間を費やす必要が一切ないのでタイムパフォーマンス(タイパ)は最高です。しかも選考方法は、基礎学力テスト(英語・国語または英語・数学)だけなので、受験に無駄な労力や時間をかけたくないという「タイパ世代」に対応した超軽量型入試です。
 
これは「がんばって国公立大やMARCH」という受験生を囲い込むための東洋大の苦肉の策といえます。こうでもしないと、今後は現在のボーダー偏差値を維持することができなくなるためです。
 
国公立大を中心に、依然として「共通テスト(6教科8科目)+二次試験」という重量型の入試も存在します。その一方で、今後は、英語と国語(理系は英語と数学)のみといった軽量型の年内入試という「コスパ・タイパ」を意識した受験が私立大の主流になることで、二極化がますます顕著になるでしょう。

【関連記事】
一般選抜の合格者がいない「ゼロ大学」とは? ボーダーフリー大学は“推薦組8割”という衝撃事実
バカでも入れる? 偏差値35未満「Fラン大学」が定員割れの進む「大学全入時代」に増えた実態と今後

【参考】
*1:「18歳人口(男女別)の将来推計」参考データ集(文部科学省)
*2:令和5年度学校基本統計(学校基本調査の結果)確定値(文部科学省)
*3:「出生数」人口動態統計速報(厚生労働省)
*4:「2024年度用大学の真の実力情報公開BOOK」旺文社より算出
*5:偏差値とは何?偏差値の意味と求め方・計算方法をわかりやすく解説!
*6:2025年度入試から併願可能な学校推薦型選抜が始まります(東洋大学)
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます