年金

年金生活者が、光熱費を節約するためには?

生活をする上で欠かせない電気代やガス代などの節約に頭を悩ませるシニア世帯は多いのではないでしょうか。とくに、これから寒くなる季節は、暖房代が心配ですよね。今回は、年金で生活する方が、効率的に光熱費を節約するための方法を紹介します。

舟本 美子

執筆者:舟本 美子

おひとりさまのお金・ペットのお金ガイド

  • Comment Page Icon
<目次>
2023年8月に、9月末で終了する予定だった、電気や都市ガスの料金を抑えるための「燃料油価格激変緩和補助金」は、12月末まで継続することが発表されました。

これから寒い季節となり、暖房代のことを心配していた方々には「よかった」と思った方も多いのではないでしょうか。

しかし、大手電力10社が、10月請求分(9月使用分)からの家庭向けの電気代の値上げを発表したことで、せっかくの補助金効果は縮小になります。これを受けて、電気代の節約に取り組まなくては、と思ったシニア世帯は多いかもしれません。今回は、年金で生活する方が、効率的に光熱費を節約する方法を紹介します。
年金生活者が光熱費を節約するには?

年金生活者が光熱費を節約するには?

効率的に光熱費を節約する方法とは?

総務省「家計調査報告2022年」によると、65歳以上の夫婦のみの無職世帯(夫婦高齢者無職世帯)の、1カ月分の電気やガス代などを含めた光熱・水道代は2万2611円。年間にすると約27万1332円です。しかし、今後は、値上げなどにより、電気代は増えることが予想されます。いまのうちから節約して、光熱費高騰に備えましょう。

光熱費を安くする方法1:世帯人数に合った契約アンペア数になっているか

電気代は、基本料金と電力量料金で構成されていますが、このうち、契約アンペア数(契約容量)で決まる基本料金を見直すと、電気代が節約できる場合があります。

アンペア数は、同時に使用できる電気の量を表しており、単身世帯なら20~30A、2人世帯なら30~40Aが適しています。電気料金の請求書を確認して、契約アンペアが世帯人数と合っているか確認しましょう。

光熱費を安くする方法2:消費電力の多いエアコンの使い方

消費電力の多い家電の代表は、エアコン・冷蔵庫です。

エアコンは、「弱モード」よりも「自動モード」に設定しましょう。自動モードは、設定された温度になれば、その後はあまり電力を使わず運転するため、電気代を節約できます。また、温度の上げ下げにかかる電力よりも、風量にかかる電力の方が少なく済むため、部屋が暑いまたは寒いと感じたら、設定温度を1度上げたり、下げたりするのではなく、エアコンの「風量」で調節しましょう。

また、エアコンの省エネ機能は年々優れたものに進化しています。購入から10年以上経っているのであれば、買い替えることで節約になります。スペックを比較し、検討してみてください。

光熱費を安くする方法3:消費電力の多い冷蔵庫の使い方

冷蔵庫の庫内の設定が「強」になっているのであれば、「中」や「弱」にしましょう。夏場は、食品の傷みを気にして、「強」に設定している方がいるかもしれませんが、これからは、だんだん寒くなります。控えめに設定して、節電しましょう。

エアコン同様に、冷蔵庫も13~15年使用しているのであれば、古いものを我慢して使うよりも、省エネ性能の高い新しいものに買い替えた方が効果的です。

光熱費を安くする方法4:図書館や公共施設に出かける

年金世代は、家の中でゆっくり過ごすのもよいですが、在宅時間が長ければ、エアコンや電気ポット、照明、テレビなど、点けっぱなしとなりがちです。

光熱費節約のために、近所を散策したり、図書館で本を読んだり、無料で利用できる公共施設を利用してみましょう。外出の際は、保温ポットにお茶やコーヒーを入れて持っていけば、外で長い時間過ごすのも苦ではなくなります。


以上4つの方法を参考に、工夫して光熱費を節約してみましょう。

参照:消費エネルギー庁「燃料油価格激変緩和補助金」
 
【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2024/5/31まで)を実施中です!

※抽選で30名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます