留学/留学アーカイブ

海外で誤解を招く!?日本人のジェスチャー

日本の常識が世界の常識とは限りません。今回は日本で普段なにげなくやっているジェスチャーが海外ではどうとらえられるかという例を取り上げてみました。

豊田 圭一

豊田 圭一

留学 ガイド

15年以上にわたり留学コンサルタントとして活動後、現在はアジア圏で企業向けの海外研修事業に従事している。スパイスアップ・ジャパン代表取締役、NPO留学協会副理事長などを務めている。

プロフィール詳細執筆記事一覧
ピースサイン
Vサインもどちらを正面にするかで意味が違ってきます。
先日、バージニア工科大学で起きた銃乱射事件は改めてアメリカが銃社会であることを思い起こさせる出来事でしたし、日本人にとっては、1992年に起こった服部君射殺事件を思い出させました。

アメリカは今でも日本人にとって一番人気のある留学先で、身近に感じられる国なのですが、でも、日本とは全く異なる銃社会であり、そして多民族国家であるという現実も理解する必要があると改めて思わされました。

どこの国に留学するとしても、留学するということは日本と違う世界に身を置くということです。日本では常識だと思っていたことが、必ずしもその国で常識ではありません。

例えば、ジェスチャーひとつとっても、日本で普通にやっているしぐさが海外では違う意味を持ってくることもあります。何気なくやってしまったジェスチャーを理解されなかったり誤解されるなんてこともあります。でも、その程度であればいいですが、そのジェスチャーが危険な意味を持っていたりしたら……。

今回はそんな日本のジェスチャーを取り上げてみたいと思います。

逆ピースは危険?

多くの日本人も知っている危険なジェスチャーは中指を立てることだと思います。アメリカの映画やドラマを観ていると出てきますよね?

だから、これを敢えてやる人はあまりいないかもしれません。では、逆ピースはどうですか? Vサインの手の平の向きを逆にした逆ピースをやる方って意外といませんか?

実はこのジェスチャーはリバース・ピースと呼ばれ、イギリスなどでは中指を立てることと同じような意味になります。つまり、相手を侮辱することになりますので、無邪気に使ってしまうと危険です。

では、次のページでは誤解される日本のジェスチャーについてです。
  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます