有楽町線の路線カラーはゴールド、路線記号はYである。今回は駅ナンバリングの順番に従い、Y01の和光市駅から話を始めよう。
1. 和光市駅は埼玉県にある東京メトロ唯一の駅
地上にある和光市駅は東武東上線と共用の駅で、東上線の上下線の間に割り込むように地下鉄の線路がある。2番線が都心からの到着ホーム、3番線が都心方面への出発ホームだ。有楽町線は東上線と相互直通運転をしているので、2番線に到着後、東上線の川越方面へ向かう電車も数多い。また、有楽町線の線路は、和光市駅と小竹向原駅間で東京メトロ副都心線と共用となっている。 和光市駅は埼玉県和光市にある。東京メトロの駅で埼玉県にある唯一の駅だ。南北線は埼玉高速鉄道と直通していて、赤羽岩淵駅が南北線の終点だが、ここはまだ都内で、埼玉高速鉄道が都内からスタートし、荒川の下をくぐって埼玉県に入る。したがって、南北線は都内で完結した路線であり、有楽町線が唯一埼玉県を走る東京メトロの路線なのだ。2. 駅名がちょっとおかしい地下鉄成増駅、地下鉄赤塚駅
和光市駅を発車した電車は、しばらく東上線と並走した後、地下へもぐる。次の駅は地下鉄成増、その次は地下鉄赤塚と駅名に地下鉄と付く駅が続く。ともに近くに東武東上線の駅があるものの接してはいない別の駅なので駅名に工夫を凝らしている。 1983年に開業した時の駅名は営団成増、営団赤塚だった。ところが、営団地下鉄が民営化されて東京メトロとなったため改名を余儀なくされ、地下鉄を頭に付けたのである。新成増、新赤塚としなかったところが興味深い。成増はともかく、東上線の駅は下赤塚なので、単に赤塚としてもよかったのだが、地下鉄の駅であることを強調したかったのであろうか?3. 小竹向原駅から分岐する西武有楽町線
都心から有楽町線に乗って池袋を過ぎると、小竹向原駅では和光市方面へ向かって東武東上線に乗り入れる系統と西武池袋線方面への系統が分岐する。このうち、西武線方面への路線は西武鉄道が建設し、練馬駅で西武池袋線に合流している。そして、小竹向原駅と練馬駅の区間は西武有楽町線と命名されている。途中には、新桜台駅があるだけだ。西武線や有楽町線・副都心線で事故が発生すると、直通運転が中止となる。そのとき、練馬駅と小竹向原駅間には電車が走らなくなるので、新桜台駅では待てど暮らせど電車の発着はなくなってしまう。新桜台駅と西武池袋線の桜台駅は至近距離なので、西武池袋線に乗れば池袋や所沢方面には行けるのだが、何も知らないと途方に暮れるかもしれない。
4. 有楽町線を走る座席指定列車S-TRAIN
西武有楽町線を通って所沢方面と東京メトロ有楽町線を直通する座席指定列車がS-TRAINだ。平日のみの運転で、朝は所沢発豊洲行きが2本、夕方以降は豊洲発小手指行きが5本走っている。有楽町線内の停車駅は、有楽町駅と飯田橋駅で有楽町線内のみの利用はできない。最短でも飯田橋~石神井公園の間を乗車する必要がある。指定料金は大人ひとり510円、こどもは260円だ。車両は西武鉄道の40000系で、S-TRAINとして走るときはクロスシートとなる。
5. 江戸川橋駅の由来は?
江戸川といえば、東京都と千葉県の境を流れる川なので、都内であれば葛飾区あるいは江戸川区という連想が働く。したがって、有楽町線が通っている文京区に江戸川橋という駅があることに違和感を持つ人もいることだろう。 江戸川橋駅の出入口1aの階段を上がると目の前に江戸川橋があり、この下を神田川が流れている。脇に江戸川公園があり、地域の憩いの場所となっている。公園内に江戸川公園の由来が書かれているが、それによると1965年までこの付近の神田川は江戸川と呼ばれていたそうだ。その後、江戸川という言い方はなくなり、町名からも江戸川は消えてしまったけれど、江戸川橋だけが残り、都電廃止後も駅名が有楽町線に引き継がれたという。近くには椿山荘や鳩山会館もある。
6. 桜田門駅にある謎の分岐線
桜田門駅の永田町寄りには有楽町線から分かれる謎の分岐線がある。これは、すぐ近くの千代田線の霞ケ関駅につながっている路線で、もっぱら電車の回送に使われる。有楽町線・副都心線・南北線の車両の大掛かりな検査を綾瀬車両基地で行うためのルートを確保するために設置されたものだ。南北線は市ケ谷駅付近で有楽町線につながっているので、2つの回送用の分岐線を使って綾瀬に向かうのである。
7. 小田急ロマンスカーが走った有楽町線
2008年3月から2011年10月まで有楽町線を小田急ロマンスカーMSEが走っていた。有楽町線に小田急の車両!と驚く人がいるかもしれないが、前記の回送ルートを使っていたのだ。定期列車として走ることはなかったけれど、1年に30回程度週末を中心に本厚木~新木場間で「ベイリゾート」という列車名で臨時運行された(朝は本厚木発が1本、夜間に新木場発が1本)。 回送ルートの線路配置の関係から、霞ケ関で進行方向を逆にしていた。一度乗ったことがあるが、秘密の連絡線を乗車する貴重な経験であった。このルートのメリットは、小田急沿線から乗り換えなしにお台場やディズニーリゾート(新木場で京葉線に乗り換え)に直行できる点だ。ただ思ったほど利用者がいなかったためか、東日本大震災後の計画停電で運休となり、いつの間にか消滅してしまったのは残念である。8. 新富町駅の線路間には柱がない
地下鉄の駅で上下線のホームが向き合っている場合、通常は線路と線路の間に柱が並んでいるので、反対側に発着する電車はよく見えない。ましてや写真撮影には全く不向きだ。ところが新富町駅の線路と線路の間には柱が全くない。駅の前後にあるトンネルとの構造上の問題で柱を設置しなかったという。おかげで電車がよく見え、ホームドアがなかったころは電車の撮影名所として知られていた。9. 豊洲駅の異常に広いホーム
豊洲駅はホームが2面あり、4線構造の駅だ。当初の構想では、真ん中の2線は半蔵門線の住吉駅へ向かう支線用として確保してあったのだ。最近になって、ようやく支線の建設が決まったが、まだまだ先の話だ。豊洲駅はお台場方面への乗り換えや、最近ではタワーマンションの林立などで利用者が急増している。それで、しばらくの間、中2線の空き地をふさいで幅の広いホーム1本にして混雑解消を図っている。10. お台場やディズニーリゾートへの乗換に便利な新木場駅
有楽町線の終点・新木場駅は地上にホームがある。隣には、りんかい線とJR京葉線の駅もあり、乗り換え客でごったがえしている。電車はホームに停車したまますぐに折り返さないで、一旦先へ進み、車両基地に向かう線路上で待機した後戻ってくる。あるいは、そのまま車両基地へ向かう電車もあるようだ。新木場の駅名にふさわしく、貯木場や木材加工品をイメージしたモニュメントが改札口近くに置いてあるのが興味深い。 埼玉県の和光市から都心を通り抜け、湾岸エリアの新木場に至る有楽町線には意外な発見が多々ある。まだ降りたことのない駅周囲を散策してみるのも楽しいものだ。時には「ぶらり途中下車の旅」はいかがだろうか。
【鉄道トリビア】
・【JR山手線のトリビア10選】 駅メロ、踏切、起点、読み方……みんな知ってた?
・【JR中央本線のトリビア10選】「中央線」の意味、スイッチバック、すべての特急が停車する駅…
・【JR京浜東北線のトリビア10選】「上り・下り」はない、鉄道発祥の地、松本まで走った特急列車…
・【東海道新幹線のトリビア10選】富士山がよく見える場所、ドクターイエロー、名古屋駅を通過した列車…
・【JR総武本線のトリビア10選】起点駅、ライバル路線の存在、終点・銚子駅より先に延びる線路…
・【東京メトロ半蔵門線のトリビア10選】九段下駅の「バカの壁」、住吉駅の留置線の謎、新型車両…
・【東京メトロ丸ノ内線のトリビア10選】JRの上を走る駅、所要時間「1分」の区間…
・【東京メトロ銀座線のトリビア10選】渋谷駅の留置線、ぞろ目車両1111、丸ノ内線に直通する線路…
・【東京メトロ日比谷線のトリビア10選】ホームドア設置が遅れている理由、駅のイラスト、東横線直通電車…
・【都営新宿線のトリビア10選】都営なのになぜ千葉県にも駅がある?
・【都電荒川線のトリビア10選】バラが咲き乱れる沿線、道路を走る区間、都電もなか…
・【JR常磐線のトリビア10選】本線ではなく支線、電車型のコンビニ、海が見える絶景ポイント
・【JR横須賀線のトリビア10選】起点はどこ? 京急線との関係、グリーン車の始まり
【全国の気になる駅】
・全部読める? 全国にあるオモシロ「難読駅」10選
・知ってた? 実は東京や首都圏にもある「無人駅」
・駅なのに降りられない、人より動物が多い!? 全国で見つけた「変な駅」10選
・バリアフリー設備が充実している駅を厳選! 知る人ぞ知る究極のバリアフリー駅はどこ?
【こちらもおすすめ】
・今さら聞けない「きっぷの買い方」超入門
・新幹線回数券の使い方! 本当お得なのかエクスプレス予約の割引と比較をしてみた
・知ってた? 鉄道回数券が相次いで廃止に! これから激安で乗る裏技は
・グリーン車とは? 料金や乗り方、設備など普通車との違いやメリット