中学受験

中学受験塾に入って「親ガチャ、ハズレた」と言わせない!賢く育てるための低学年期の心得3つ

中学受験塾に入って「俺が勉強できないのはママのせいだ。親ガチャ、ハズレた」などと言われたくないもの。賢い子に育てるための低学年期の心得をご紹介します。

宮本 毅

執筆者:宮本 毅

学習・受験ガイド

中学受験のための塾通いはだいたい4年生くらい、早ければ3年生くらいからスタートします。始めてみてから学習量の多さと内容の難しさに驚き、授業についていけなくてずっと低空飛行のわが子に愕然とする、なんてことは結構あるものです。

「上位クラスの賢そうなあの子たちとうちの子の一体何が違うのかしら?」そんな風に悶々と過ごす保護者の皆さんのなんと多いことか。でも実は、小さいころからお勉強をガシガシやらせなくても、あるんです、「上位クラスの賢そうなあの子たちチーム」にわが子を入れる方法が! 「俺が勉強できないのはママのせいだ。親ガチャ、ハズレた」と言われないためにも、ぜひ参考にしてください。
 

心得1. 国語ができる子というのは、何も本の虫とは限らない

「勉強できないのはママのせいだ。親ガチャ外れた」と言われないために、低学年期にやっておきたいこととは?

「勉強できないのはママのせいだ。親ガチャ、ハズレた」と言われないために、低学年期にやっておきたいこととは?

上位クラスの賢そうなあの子たちは、皆たいてい国語ができます。保護者の皆さんはおそらく「読解力のある子が国語ができる」と思ってらっしゃるでしょう。

たしかにそれは一理あるのですが、本をたくさん読んでいて読解力が身についている子でも、中学受験の国語の成績が芳しくないといったことは、往々にして起こりえます。本が大好きなのに国語の成績が良くない原因とは一体何なのでしょう。理由はふたつあります。

まず一つは「小説ばっかり読んでいて、新聞や一般書をまったく読まない」ことです。中学受験で出題される国語の問題のカテゴリは主に「物語文」「論説文・説明文」「随筆文」「漢字や言葉、文法などの知識問題」の4つです。「小説」しか読まないタイプの子は、物語文は解けるけれど論説文や説明文は苦手にしてしまうケースが非常に多い。そのために国語の成績が伸び悩んでしまうわけです。

もう一つの理由は「良識を身につけてこなかった」パターンです。中学受験の物語文で問われる心情の多くは「他者を思いやる心」や「他者との感情の共有」です。普段から自己中心的な生き方をしていて他人の感情などお構いなしの子には、そうした感情は理解しにくいでしょう。相手の心をおもんぱかれない子が、物語文の登場人物の心をおもんぱかれるはずがありません。「良識に欠ける子」が国語ができるようにならないゆえんです。

では一体どうしたらよいのでしょう。大切なことは家族の中での価値観の共有と会話です。価値観の共有はできるだけ「良識的」な方向でそろえていきましょう。「困っている人がいたら助ける」「自分の発する言葉が相手を傷つけないか気を配る」「いけないことをしたら自ら申し出て謝罪する」こうした良識的なことを率先して身につけることで中学受験で出題される物語文を読み取る力を養いつつ、中学受験に最も必要な要素ともよくいわれる「大人度」を高めることが可能となるのです。
 

心得2. 早くから塾に通っているから、知識豊富なわけではない

上位クラスの賢そうなあの子たちは、早くから何かしらの塾やお教室に通っているから知識も豊富でテストの点数が良い、そう考える親御さんは多いでしょう。しかしながら多くの塾講師たちが感じていることは、これと全く逆のパターンなのです。

つまり「早くから塾に入って、知識を詰め込まれることをお勉強と考えている子たちは伸びにくい」ということです。なぜ、そう言えるのか。それは早期教育にどっぷりつかっている子たちは、まず覚えることに疲弊しているため、小5あたりで急激に増えてくる暗記に脳がフリーズして進まなくなってしまうのです。また早くから時間を塾に取られていたせいで、小5以降に伸びていく下地となる経験が不足していて、それが「小5の壁」と呼ばれる伸び悩みにつながったりします。

では賢いご家庭は一体どうしているのでしょう。まずあまりに早くから通塾させるのは避け、その代わり国内旅行をしたり週末キャンプなどに行き様々な体験をさせるご家庭が多いです。

また時間があるときには、博物館や科学館に足しげく通って知見を広めています。そういうご家庭はお手伝いなんかもきちんとさせていますよね。たとえば一緒に料理をすれば理科の基礎が学べますし、ゴミの分別をさせれば社会の仕組みや構造に興味を持てます。一緒に犬の散歩に連れ出すだけでも、季節ごとの野草や虫の鳴き声などを、自然に覚えるでしょう。そうして得た知識は授業の中で詰め込まれた知識よりもはるかに長く脳内に残りますし、生きた知識として将来の志望校の記述問題にも役立てることができるのです。
 

心得3. 忙しいからと小さい頃からゲームやマンガを与えると一生苦労する

ゲームやマンガを無制限に与えるのはリスクが大きそ

ゲームやマンガを無制限に与えるのはリスクが大きい

上位クラスの賢そうなあの子たちはゲームなどやらないしマンガだって読まないんでしょ、どうせ。そう思ってらっしゃる方は多いと思いますが、いやいやそんなことはありません。彼らだってゲームやマンガは好きです、にんげんだもの。

ハーバード大学のクトナー教授らは、ロールプレイングゲームなどの複雑なゲームは子どもたちの創造性や忍耐力を高め、学習に好影響を及ぼすという研究結果を発表しています。では上位クラスの賢そうなあの子たちとわが子は一体何が違うのでしょう。

賢い子たちとそうでない子たちの最大の違いは、「ゲームをする時間を制御できるかどうか」だと思います。賢い子たちは無制限にゲームをしたりはしません。彼らにとってゲームはあくまでも「勉強の合間におこなう息抜き」だからです。ゲーム自体を目的としていないため、息抜きが終わればすぐにゲームを中断することができる、これが「上位クラスの賢そうなあの子たち」の特徴です。一方、そうでない子たちは、ひとたびゲームを始めるとなかなかそれを切り上げることができません。そのため学習時間が削られてしまい、ますます差は開く一方となってしまいます。

やはり忍耐力が未発達なうちから、ゲームやマンガを無制限に与えるのはリスクが大きそうです。幼いうちは親御さんが見ている目の前で、制限時間を設けてゲームやマンガを与えるのがいいでしょう。あるいは幼少期には一切ゲームやマンガなどを与えないというのも手です。そういったものがなくても世の中には楽しいことがたくさんあります。子どもが楽しいと感じることを親が創出してあげるのも、わが子を「上位クラスの賢そうなあの子たち」に育てていく上では必要でしょう。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます