社会ニュース

狐の嫁入りとは? 天気雨を指す由来や怪談話について考察

「狐の嫁入り」とは、空は晴れているのに雨が降る、天気雨を指すことば。なぜ、天気雨を「狐の嫁入り」と呼ぶのでしょう? 由来や言い伝え、昔から伝わる話、はたまた「たぬきの嫁入り」という言葉まで……。「狐の嫁入り」にまつわる知識をご紹介します。

執筆者:All About 編集部

「狐の嫁入り」は天気雨を指すことば

狐の嫁入りとは

晴れた空からしとしと落ちる雨。天気雨を「狐の嫁入り」と呼びます

空は晴れているのに雨が降っている「天気雨」。「狐の嫁入り」は、その天気雨を指すことばです。

地域によっては、「狐雨」「狐のご祝儀」などと呼ぶところもあります。また「狐の嫁取り」「狐の嫁取り雨」などといった類義語もあり、こちらは空が晴れているのに少しだけ雨が降りかかる現象、雨が降り続いている最中に一時的にさっと晴れ間が見える現象を指します。

空は青く、日が照っているのにパラパラと雨が落ちる様子は、何度見てもなんだか不思議な感じがします。そんな「天気雨」は、どうして「狐の嫁入り」と呼ばれるのでしょうか。
 
<目次>
 

狐の嫁入りの由来

狐の嫁入り行列を人間に見られないように雨を降らせているという説も

狐の嫁入り行列を人間に見られないように雨を降らせているという説も

青く晴れた空なのに雨が降る天気雨は、昔は、説明のつかない怪奇現象のように考えられていました。
 
また、民間伝承の中に、人間にいたずらをしたり、変身したり、幻覚を見せたりする狐がたびたび登場するように、狐は人を化かす動物と考えられていました。
 
狐にまつわる伝承には、日中に行われる狐の嫁入り行列を人間に見られないように雨を降らせているというものもあり、どこか幻覚を見せられているような天気雨は、これもまた狐の仕業と考えられていたのかもしれません。
 

他にもある「狐の嫁入り」いろいろ

暗闇に連なって見える炎は「狐火」「狐の嫁入り」と呼ばれます

暗闇に連なって見える炎は「狐火」「狐の嫁入り」と呼ばれます

「狐の嫁入り」には「天気雨」以外に、「狐火」という怪談的な意味もあります。狐火とは、夜、暗闇の中に4kmほども連なって続く不思議な炎のことで、この狐火についての伝承は日本各地に残っています。

昔は、嫁入りは夕刻に行われ、人々は手に提灯を持って列を連ねて嫁ぎ先に向かいました。でも、嫁入りの予定がないはずの日に見える炎の列を人々は不思議に思い、「狐の嫁入り」に違いないと考えたのでしょう。

遠くからは灯りが見えるのに、近づくにつれて見えなくなったりする不思議な現象を、人々はまた狐の化かされたと思ったのでしょう。
 

新潟県阿賀町津川の「狐の嫁入り行列」

新潟県にある麒麟山には狐がいて、毎晩のように狐火が見られたという伝承は、数多く残されています。また、人間の嫁入り行列の提灯の灯りと狐火が並行して見え、「狐の嫁入り行列」が生まれたともいわれています。

現在では、「つがわ狐の嫁入り行列」として、新潟県阿賀町津川で行われる有名な観光行事となっています。
 

昔から伝わる「狐の嫁入り」

「狐の嫁入り」には昔から伝わるたくさんの話があります。中には切ない話も語り継がれています

「狐の嫁入り」には昔から伝わるたくさんの話があります。中には切ない話も語り継がれています

昔から伝わる 「狐の嫁入り」にまつわる民間伝承はたくさんあります。

人間の子どもたちにいじめられている狐を助けた男の前に、花嫁に化けた狐が現れ、恩返しのつもりでおもてなしをする。

大規模な嫁入り行列の仕事を頼まれた渡し舟の舟守が、大喜びで小判の包み紙を開くと、そこには小判ではなく葉っぱが10枚入っていた……。

いずれも人間が狐に化かされた話が多く残っています。
 

たぬきの嫁入り? 東西でちがう表現方法のなぞ

「きつねうどん」は全国共通。では、「たぬき」は?

「きつねうどん」は全国共通。では、「たぬき」は?

関西人の間では、晴天なのに雪が降ることを「たぬきの嫁入り」と呼ぶこともあるようです。
  
きつねとたぬきは、相反するものとされることが多いと思われますが、関東と関西を比べると、代表的な例はやはり、うどんでしょうか。

 油揚げがのったうどん「きつねうどん」は、関西が発祥。後に関東にも広まり、全国的に「きつねうどん」が認知されました。

一方、天かすがのったうどん「たぬきうどん」は、関東発祥です。ごま油で揚げた衣の茶色っぽい色から「たぬき」を連想させ、名づけられたとか。もしくは、揚げ物の「タネ抜き」=たぬき、という意味合いで名づけられたとも言われています。

「たぬきうどん」は関西には広がらず、「たぬき」といえば、大阪では油揚げがのったそば(うどんがそばに化けた)、京都ではきつねうどんのあんかけを指します。

そう考えると、天気雨が「狐の嫁入り」なら、日照り雪は「たぬきの嫁入り」になったのも自然なことですね。
 

世界各国にも「天気雨」と「動物」を結び付ける文化がある

「天気雨」を表現する言葉は、世界各国に。サルやゴリラ、ネズミまで!?

「天気雨」を表現する言葉は、世界各国に。サルやゴリラ、ネズミまで!?

「狐の嫁入り」のような天気雨に関する俗信は日本だけでなく、世界各国にあります。

マレーシアでは日本とまったく同じく、天気雨を「キツネの嫁入り」といい、韓国では「キツネの雨」、スリランカでは「キツネの結婚式」など、キツネが使われています。

不思議なことに、日本の「狐の嫁入り」と同じように天気雨と動物の結婚を結びつけるものも多くあります。例えば、韓国では天気雨に関しては先の「キツネの雨」より「虎の結婚」がよく使われそうです。また、インドでは「ジャッカルの結婚」や「サルの結婚」、フランスでは「オオカミの結婚」などがあります。

動物ではありませんが、ハワイの「お化け雨」という言葉もあるように、「天気雨」は世界共通で、不思議で幻想的な出来事と捉えられているのでしょう。


晴れた空から、しとしと雨が降る天気雨。世界中の人たちが、天気雨を不思議で幻想的な光景だと感じていました。天気雨を「狐の嫁入り」と呼ぶようになった由来はいろいろありますが、簡単には説明できない神秘的な事柄を「狐の仕業」に重ね合わせるところは、どの言い伝えにも共通しているように思います。

天気雨に出くわしたら、どこかで行われている「狐の嫁入り」行列のことを思い浮かべずにはいられませんね。

【関連記事】
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます