通信費節約

今さら聞けないMVNOとMNOの違い、実は「格安スマホ」にも違いが

俗に「格安スマホ」などと呼ばれる低価格のモバイル通信サービスの多くは、既存の携帯電話会社とは異なる「MVNO」が運営しています。MVNOと携帯電話事業者(MNO)との違い、そしてMVNOのサービスのメリットとデメリットについて改めて解説しましょう。

佐野 正弘

執筆者:佐野 正弘

携帯電話・スマートフォンガイド

MNOから回線を借りてサービス提供するMVNO

低価格でスマートフォンが利用できるサービスとして、2015年頃から大きな注目を集めるようになった「格安スマホ」と呼ばれるサービス。そうしたサービスを提供する企業の多くは、実は「MVNO」と呼ばれる形態の企業なのです。

MVNOとは「Mobile Virtual Network Operator」、日本語で言うと「仮想移動体通信事業者」ということになります。これに対してNTTドコモやKDDI、ソフトバンクなどの携帯電話会社は「MNO」(Mobile Network Operator、移動体通信事業者)と呼ばれるのですが、大きく違うポイントは「Virturl」の部分にあります。

MNOは多くの人がイメージする通り、国から電波の免許割り当てを受け、基地局やアンテナを自ら敷設して携帯電話のサービスを提供しています。ですがMVNOは電波の免許も基地局などの設備も基本的に持っておらず、MNOからネットワークの一部を借りて携帯電話のサービスを提供している“仮想”の事業者だという点が大きな違いなのです。

全国津々浦々に基地局を整備するのは非常に手間がかかる上に莫大なコストがかかります。ですがMVNOはそうした投資コストをかける必要なくサービスを提供できるため参入しやすく、既に1000を超える企業がMVNOとして参入しているのです。
総務省「電気通信サービスの契約数及びシェアに関する四半期データの公表(令和2年度第2四半期(9月末))」より。MVNOの数は年々増加し、2020年度第2四半期には1450を超えている

総務省「電気通信サービスの契約数及びシェアに関する四半期データの公表(令和2年度第2四半期(9月末))」より。MVNOの数は年々増加し、2020年度第2四半期には1450を超えている

中でも100万契約を超える大手としては、オプテージの「mineo」やインターネットイニシアティブの「IIJmio」などが挙げられます。また知名度のある企業のサービスとしては、イオンリテールの「イオンモバイル」やソニーネットワークコミュニケーションズの「nuroモバイル」などが挙げられるでしょう。
MVNO

全国のイオンで販売されている「イオンモバイル」も主要なMVNOの1つだ

非常に安いMVNOの料金プラン、その理由は

MVNOが提供するサービスの最大の特徴は、やはり非常に安い料金でスマートフォンが利用できるプランを提供していることではないでしょうか。一例として2021年1月時点でのmineoの料金プランを見ますと、音声通話とデータ通信が利用できる「デュアルプラン」の場合、例えばデータ通信量3GBで月額1510円(Aプラン)から、6GBで月額2190円(各税別)からと、通信量は少ないですが非常に安いことが分かります。
MVNO

MVNOのサービスの1つ、「mineo」の料金プラン(2021年1月時点)。3GBなどの小容量を中心に、複雑な割引なしで1000円台から利用できる安さが特徴だ

なぜそれだけ安い料金を実現できるのかといいますと、先に触れた通りMVNOはMNOからネットワークを借りてサービスを提供するため、莫大なネットワーク整備コストがかからないことが理由の1つ。そしてもう1つ大きな理由となっているのが、多くのMVNOは独自のショップを持たないということです。

「NTTドコモ」「au」「ソフトバンク」といったMNOのメインブランドは、全国津々浦々に自社のショップを構えて販売やサポートをしています。ですが実は、そのショップの賃料やスタッフの給料などに非常に大きなコストがかかっており、毎月の携帯料金にはショップ運営コストも含まれるため料金が高くなる傾向にあるのです。

そこで多くのMVNOは、契約やサポートにオンラインを積極活用し、コストがかかるショップを持たないことで料金を安くしているのです。NTTドコモの料金プラン「ahamo(アハモ)」が契約やサポートをオンラインに絞ることで安価な料金を実現し、話題となりましたが、多くのMVNOはそれと同じ仕組みを採用しているからこそ料金が安い訳です。
MVNO

NTTドコモの「ahamo」は契約やサポートをオンラインに絞ることで低価格を実現したが、多くのMVNOも同様の仕組みで低価格を実現している

【参考記事】
ドコモの格安プラン「ahamo」のメリットとデメリットを整理、注意点は?
 

MVNOの弱点はサポートと通信速度

ただ裏を返すと、MVNOのサービスは実店舗での手厚いサポートが期待できないことにもつながってきます。それゆえMVNOのサービスは基本的に、手厚いサポートを必要としないスマートフォン上級者向けである点に注意が必要です。

例えばサービスを契約して実際に通信ができるようにするには、SIMをスマートフォンに挿入してAPN(Access Point Name:アクセスポイント名)を設定したり、iPhoneであれば構成プロファイルをインストールしたりするなどの操作が必要です。ここに出てくる行為や単語が理解できない、あるいはやり方を自分で調べられない人に、MVNOのサービスはあまりお勧めできません。

そしてもう1つ、注意が必要なのが通信速度です。MVNOはMNOからお金を払ってネットワークを借りていることからMNOよりネットワークの幅が狭く、昼休みや朝夕の通勤時間帯など、多くの人がスマートフォンを利用しネットワークが混雑しやすい時間帯は通信速度が極端に低下してしまいやすいのです。

それゆえ混雑しやすい時間帯はスマートフォンを利用しない、あるいはWi-Fiなど他の通信手段を利用するなどの工夫が必要になります。そうした意味でもやはり、スマートフォンの使い方を熟知した人でないと使いこなすのが難しいといえるでしょう。
 

「サブブランド」はMVNOではなくMNO

ちなみに「格安スマホ」と呼ばれるサービスの中には、MVNOだけでなくMNOが直接提供しているサービスも存在します。その代表例が「ワイモバイル」です。

ワイモバイルはMNOであるソフトバンク自身が提供している、俗に「サブブランド」と呼ばれるものの1つで、料金はMVNOよりやや高いもののショップでのサポートがありますし、通信品質もメインブランドの「ソフトバンク」と同等で、昼休みも通信速度低下が起きにくい。MVNOと同じ「格安スマホ」の枠組みで括られることが多いのですが、あくまでMNOなので内容にはかなり違いがあります。
MVNO

「ワイモバイル」も格安スマホの一種に分類されることが多いが、こちらはMVNOではなく、MNO自身が提供する低価格のサブブランド

また最近の動向を見ていると、MVNOがMNOのサブブランドとなるケースが増えているようです。実際2020年10月には、UQコミュニケーションズがMVNOとして提供していた「UQ mobile」がKDDIに吸収され同社の1ブランドとなっていますし、2021年3月にはソフトバンクが、傘下のMVNOであるLINEモバイルを吸収して「Softbank on LINE」というブランドコンセプトの低価格サービスを提供するとしています。こうした動きが相次いでいるのには、MNOが傘下のMVNOのノウハウを生かして低価格サービスを強化する狙いが大きいようです。

そしてもう1つ、楽天モバイルも同社は元々MVNOとしてサービスをスタートしたのですが、その後電波免許を獲得しMNOとして2019年に新規参入するに至っています。このようにMVNOとMNOを取り巻く環境は、目まぐるしく変化していることも知っておくとよいかもしれません。
MVNO

2020年にMNOとして本格サービスを開始した楽天モバイルも、元々はMVNOの最大手だったがその後MNOへの転身を図っている

【参考記事】
「ahamo」で激変、携帯大手3社の料金プランの行方を占う
5Gからahamoまで、2020年の携帯電話業界を振り返る
5Gとは? 4G対応のスマホでも使えるの? 3つの特徴を徹底解説!
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます