宇宙・天体

2020年6月21日は部分日食!日食の仕組みや観察方法を学ぼう

2020年6月21日の夕方、日本全国で部分日食が起きることをご存じですか? そもそも日食の仕組みとは何か、家庭でできる安全な観察方法、してはいけないことなど大人も子どもも学んで備えましょう!

執筆者:All About 編集部

6月21日は部分日食!

2020年6月21日の夕方、日本全国で部分日食が起きます。部分日食に備えてそもそも日食の仕組みとは何か? 家庭でできる安全な観察方法やしてはいけないことなどを、大人も子どもも学びましょう!
   

そもそも日食・部分日食とは?

日食とは、月が太陽の前を横切ることで、太陽の一部または全部が隠される現象です。
日食が起きる仕組みとは

日食が起きる仕組み(提供:国立天文台

日食は、太陽の隠され方によって3種類にわけられます。部分日食とは、そのうち太陽の一部が隠される現象のことです。
部分食、皆既食、金環食の仕組みの違いとは

部分食、皆既食、金環食の違い(提供:国立天文台


3種類の日食には、それぞれ

部分食:太陽と月の中心は重ならず、月によって太陽の一部分だけが隠される
皆既食:太陽と月の中心がほぼ重なるため、月によって太陽全体が隠される
金環食:太陽と月の中心はほぼ重なるものの、月が地球から遠く離れたところにいて、月の見かけの大きさが小さいために太陽全体を隠すことができず、太陽の縁がリング状に見える

という違いがあります。

▽参考記事
3月9日は部分日食! 特別な機会を逃さない方法
 

6月21日の部分日食は何時頃に起こる?

今回の部分日食は、日本全国で起こります。日時はおおよそ、6月21日(日)の夕方16時頃から。国内でも、始まり、ピーク、終わりの時間がそれぞれ地域によって異なります。
2020年6月21日の日食予報

2020年6月21日の日食予報(提供:国立天文台

国立天文台は、日食の予報を以下のように発表しています。

■2020年6月21日(日)の日食予報
日本国内のおもな地点における日食の予報」より
  始まり ピーク 終わり
那覇 15時59分36秒 17時16分41秒 18時23分11秒
福岡 15時59分40秒 17時09分33秒 18時11分23秒
京都 16時06分34秒 17時09分58秒 18時06分54秒
東京 16時11分13秒 17時10分12秒 18時03分43秒
仙台 16時12分05秒 17時07分09秒 17時57分37秒
札幌 16時12分45秒 17時00分56秒 17時45分50秒
こうして表にまとめてみると、「日食は西から始まる」ということがよくわかりますね。これらの地点以外の予報は、日食各地予報から調べることができます。お住まいの地域の予報をぜひ、調べておきましょう!

▽参考サイト
日食はなぜ西から始まったのですか?/国立天文台
 

部分日食ってどれくらいレアなこと?

前回日本で日食が起こったのは2019年12月26日で、部分食でした。このときは中東からアジアにかけての一部地域では金環食となりました。

次に日本で日食が起こるのは約3年後、2023年4月20日の部分食で、一部地域に限られます。オセアニアの一部地域では金環皆既食となる見込みです。日本全国で部分食が起こる次の機会は、2030年6月1日まで待たなければいけません。このときは北海道の大部分で金環食となります。
 

家庭でできる!日食の安全な観察方法

太陽光を直接見たり、不十分な方法で見てしまったりすると、目を傷めてしまう危険があります。日食を観察する際は、安全な方法で行いましょう。子どもと観察する場合も、決して危険な方法をとらないよう注意が必要です。

■ピンホール
部分日食を観察する方法 ピンホール

ピンホールなら、太陽の方向は向かないので安全(提供:国立天文台

日食が起きている太陽そのものを見るのではなく、日食によって欠けた状態の太陽の光が投影されるのを観察する方法です。画用紙など光を通さないものに小さな穴を開けて、日食中に白い紙の上にかざします。通常ならばピンホールの穴を通った光は丸く投影されるはずですが、日食時は欠けた太陽の形になっています。
日食をピンホールで観察する

本来なら丸い形になるはずが、日食で欠けた太陽の形になる(出典:部分日食をピンホールで観察する方法

同じ原理で、既に穴が空いている回数券、麦わら帽子などを使っても観察できます。木漏れ日も、葉の間を通ったそれぞれの光が太陽の形に変化します。

■日食グラスなど専用の道具
日食の観察には日食グラスなど、専用品を使う

専用の日食グラスなどは、説明書をよく読んで(提供:国立天文台

日食専用のグラスや遮光板を正しい方法で使用します。まわりから太陽光が射し込まないようにしっかりと目に当てること、顔を太陽の方に向けているあいだは観察用品を外さないこと、日食グラスなどを使っていても長時間連続して観察しないことなどが基本ですが、詳しい使用方法は説明書をよく読みましょう。

▽参考記事
部分日食をピンホールで観察する方法
 

日食観察時に絶対にしてはいけないこと

日食を観察する際に、以下の行為は絶対にやめましょう。
  • 直接、肉眼で見る
  • 望遠鏡や双眼鏡を使う(日食グラスとあわせて使うのも危険)
  • 色付き下敷きをかざして見る
  • CDを使う
  • フィルムの切れ端を使う
  • すすをつけたガラス板を使う
  • サングラスやゴーグルを使う
あまりまぶしく感じられなかったとしても、肉眼で観察することはとても危険です。そのほか、光の遮断が不十分なものや目に有害な波長の光を通しやすいものを使ったりすることで、目の網膜が傷つけられてしまう恐れがあります。

望遠鏡や双眼鏡などは、専門家によって適切な減光を施されたものを除き、太陽の光や熱を集めて強くするため、肉眼以上に危険です。日食グラスとあわせて使っても、危険なことに変わりはありません。以前はススをつけたガラス板や下敷き・CDを使って観察する方法が紹介されることもあったようですが、目でまぶしさを感じなくても、強い赤外線が目に達し、網膜を焼いてしまうことが考えられるため現在では危険だとされています。

日食の基礎知識と観察方法についての理解は深まりましたか? 日食本番は、安全な方法で気を付けながら観察しましょうね!

▽参考サイト
国立天文台

【関連記事】
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます