小学校

プログラミング教育の必修化!狙い・学習内容・家庭で使えるアプリ

2020年4月から全国の小学校で「プログラミング教育」がスタートします。親が子どもの頃にはなかったため、授業ではどの様なことを学習するのかイメージしにくいでしょう。プログラミング教育必修化の目的や子どもに求められる力、家庭で学習できるアプリなどについて紹介します。

鈴木 邦明

執筆者:鈴木 邦明

子育て・教育ガイド

2020年4月から全国の小学校でプログラミング教育がスタートします。親が子どもの頃にはなかった「プログラミング」の授業ではどのようなことを学習するのでしょうか。その目的や子どもに求められる力、家庭でできるおすすめアプリなどをご紹介します。
   

そもそも「プログラミング教育」とは?

プログラミング教育

プログラミング教育のねらいは論理的思考力を育むこと

「プログラミング」という言葉を聞いた時、多くの人がイメージするものは、パソコンのキーボードを叩きながら、パソコンやスマホを動かすソフトなどのコードを書くことだと思います。そして「プログラミング教育」というとSE(システムエンジニア)の基礎的なものを学ぶようなイメージではないでしょうか。

小学校で行われるプログラミングでは、多くの人が一般的にイメージするプログラミング的なものもありますが、少し違った面もあります。

文部科学省は「小学校学習指導要領解説 総則編」において「プログラミング教育のねらい」を次のように示しています。

小学校段階において学習活動としてプログラミングに取り組むねらいは,プログラミング言語を覚えたり,プログラミングの技能を習得したりといったことではなく,論理的思考力を育むとともに,プログラムの働きやよさ,情報社会がコンピュータをはじめとする情報技術によって支えられていることなどに気付き,身近な問題の解決に主体的に取り組む態度やコンピュータ等を上手に活用してよりよい社会を築いていこうとする態度などを育むこと,さらに,教科等で学ぶ知識及び技能等をより確実に身に付けさせることにある。したがって,教科等における学習上の必要性や学習内容と関連付けながら計画的かつ無理なく確実に実施されるものであることに留意する必要があることを踏まえ,小学校においては,教育課程全体を見渡し,プログラミングを実施する単元を位置付けていく学年や教科等を決定する必要がある。

~文部科学省 小学校学習指導要領解説 総則編~

文部科学省もSE(システムエンジニア)などを育成することが目的ではないということをはっきりと言っています。プログラミング教育は、コンピューターなどを動かすプログラムを作ることではありません。

文科省の説明の中にも書かれている「プログラミング的思考を育むこと」が大きなねらいです。もう少し分かりやすい言い方に直すと「論理的思考を育む」と言うことができます。「論理的思考」とは、筋道が通った考え方などができることです。これらはこれまでの学校教育の中でも行われてきたものでもあります。
 

プログラミング教育ではどんなことをするのか?

プログラミング教育

プログラミング教育ではどのようなことをするのか?

小学校で実施される「プログラミング教育」ですが、「プログラミング」「プログラミング教育」という教科が新たに作られる訳ではありません。これまで取り組まれてきている教科などの中で行われます。

文部科学省の「小学校プログラミング教育の手引き」では、学校で行われるものを4つに分類しています。
  • A.学習指導要領に例示されている単元等で実施するもの
  • B.学習指導要領に例示されてはいないが、学習指導要領に示される各教科等の内容を指導する中で実施するもの
  • C.教育課程内で各教科等とは別に実施するもの
  • D.クラブ活動など、特定の児童を対象として、教育課程内で実施するもの
「A.各教科の取り組み」の具体的なものとしては、算数の正多角形の作図などがそうです。正多角形は「辺の長さが全て等しく、角の大きさが全て等しい」という性質があり、それをプログラミングによって作図をしていくという学習です。実際に手で作図をすることとコンピューターで作図することの両方を体験する中で、コンピューターの良さに気づくという狙いです。

「B.学習指導要領に例示がないもの」の具体的なものとしては、音楽の音作りなどがそうです。様々なリズムパターンを組み合わせて音楽を作ることをプログラミングを通して取り組みます。「ドンドン」「ドンドコ」「ドドンコ」などのリズムパターンを組み合わせ、自分の思いを表現して、音楽を作り上げていきます。

また「アンプラグド」と言い、PCやタブレットなどの機器を使わないプログラミング教育の取り組みもあります。それらは従来の学習において「論理的な思考」を重視して取り組まれていたものととても似ています。

東京都の教職員研修センターが出している資料にあるアンプラグドの具体的な活動には、3年の総合的な学習における「地域の安全について考えよう」というものがあります。地域を安全なものにするために「どのように計画をしたらよいか、計画をどのように改善していけば、より効率的な活動になるのか」などに取り組んでいくものです。身近な生活における課題の解決を目指す中で、論理的思考力を育んでいこうというものです。
 

家庭でできるプログラミング教育

プログラミング教育

プログラミング教育は家庭教育と相性が良い

「プログラミング教育」は家庭での学習と非常に相性が良いです。PCやタブレットなどがあれば、取り組むことのできる教材がネット上にたくさんあります。タブレットを使った通信添削などでは、国語や算数などの問題と共に、プログラミング教育に関する問題などに取り組めるようになっているものが増えてきました。

タブレットなどを使ったプログラミングでは、子どもが他の学習以上に楽しみながら取り組めるものが多いです。自分で動かすプログラムを作り、実際に人形などを動かすものなどもあります。子どもは試行錯誤しながら、取り組んでいきます。他の学習よりも「失敗から学ぶ」という学びの本質に子どもが触れやすいこともプログラミングの特徴の1つです。

有料のアプリだけでなく、無料のアプリでも良質なものがたくさんあります。手始めに無料のもので試してみることも良いでしょう。「Viscuit(ビスケット)」は、学校などで活用されています。お菓子メーカーのグリコの「GLICODE(グリコード)」は、かなり本格的な作りになっています。


4月から全国の小学校で本格実施がされるプログラミング教育は、これからの社会を生きていく上では必須の能力の1つです。上手に関わり、より良い育ち、学びにつなげていくことができるとよいでしょう。

【関連記事】 【参考サイト】
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます