埼玉の観光・旅行

川越大師・喜多院を参拝。見所や歴史、ご利益・御朱印

小江戸の別称をもつ川越市の喜多院は約1200年の長い歴史を刻んでいます。関東天台宗の本山とされるばかりでなく、客殿や書院には徳川家光誕生の間、春日局化粧の間が、江戸城から移築され、江戸時代の面影を伝え続けています。歴史やご利益、御朱印・お守り・開運だるまなど種類豊富なグッズ、アクセスなどについてまとめました。

大林 等

執筆者:大林 等

埼玉ガイド

小江戸川越を象徴する川越大師・喜多院(きたいん)

喜多院

喜多院の多宝塔

小江戸の別称をもつ川越市には、蔵づくりの街並みを中心に歴史を感じる景観があふれています。市内に点在する寺院や神社には、長い時間を過ごした伝統を漂わせています。中でも川越大師・喜多院は、小江戸を代表するスポットと言うことができます。
喜多院に向かう参道

喜多院に向かう参道

 

約1200年の歴史を刻む喜多院

喜多院の起源は、平安時代の初期830年に遡ります。当時の淳和天皇(じゅんなてんのう)の命によって、慈覚大師 円仁(じかくだいし えんにん)が無量寿寺を建立したことに始まります。阿弥陀如来を本尊として不動明王、毘沙門天などが祀られた無量寿寺は、伏見天皇の時代1296年に、尊海僧正によって関東天台宗の本山とされました。
 
江戸時代には1638年1月に川越大火に見舞われ、現存の山門を除き堂宇は全て焼失してしまいました。その直後、江戸幕府第3代将軍の徳川家光公は堀田加賀守正盛に命じてすぐに復興にかかり、江戸城紅葉山の別殿を移築し、客殿、書院を再興したのです。今も喜多院に残る家光誕生の間、春日局化粧の間は小江戸を再現する空間となっています。
川越大火の災難をまぬがれた山門

川越大火の災難をまぬがれた山門

 
家光誕生の間が残る客殿

家光誕生の間が残る客殿

 

本堂の慈恵堂を中心にバランスよく立ち並ぶ数々の伽藍

本堂の慈恵堂は、川越大火の翌年の1639年10月に、焼失後いち早く再建されました。大師堂として親しまれ、潮音殿と呼ばれることもあります。裄行(たけゆき)9間、梁間(はりま)6間の入母屋造りの建物に銅版葺きの屋根が施されています。中央には比叡山延暦寺第18代座主の慈恵大師、左右に不動明王を祀り毎日、不動護摩供を行っています。堂内には1300年に作られた銅鐘があり、 年に一度だけ除夜の鐘の音を市内に響き渡らせます。
喜多院の本堂、慈恵堂

喜多院の本堂、慈恵堂

慈恵堂を中心とする境内には数々の伽藍が、バランスよく並びます。
数々の伽藍がバランスよく並ぶ喜多院の境内

数々の伽藍がバランスよく並ぶ喜多院の境内

北には、多宝塔が優雅な姿を見せています。高さ13メートル、方三間の多宝塔で本瓦葺、上層は方形、上層は円形、その上に宝形造りの屋根の構造で、江戸時代初期の特徴を今に伝えています。
優雅な姿を見せる多宝塔

優雅な姿を見せる多宝塔

境内の東の鐘楼門からは厳かな空気が流れ出します。裄行3間、梁間2間、入母屋造りに本瓦葺の屋根をかぶっています。1階には袴腰(はかまごし)と呼ばれる囲いがあり、2階の前面には竜、背面には鷹の彫刻が施され、階上には大きな梵鐘が吊るされています。
厳かな空気が流れだす鐘楼門

厳かな空気が流れだす鐘楼門

鐘楼門の西の小高い岡の上に建つのは慈眼堂です。1645年に徳川家光公の命によって建てられた御堂には、厨子に入った慈眼大師天海の木像が安置されています。裄行3間、梁間3間の小ぢんまりした伽藍は、屋根が中央から四方の隅へ流れる宝行造りの様式をもち、屋根は本瓦葺きとなっています。
慈眼大師天海の木像が安置された慈眼堂

慈眼大師天海の木像が安置された慈眼堂

山門の北西に並び立つ五百羅漢も見逃せないエリアです。中央の高座の大仏に釈迦如来、脇侍の文殊、普腎の両菩薩をはじめ、538体の羅漢がぎっしりと並び、日本三大羅漢の一つに数えられています。笑ったり、泣いたり、怒ったりの様々な表情をもつ羅漢を見ていると飽きることはありません。
様々な表情をもつ羅漢が並ぶ五百羅漢

様々な表情をもつ羅漢が並ぶ五百羅漢

そして、慈恵堂の北西に客殿と書院が並び立ちます。客殿には家光誕生の間、書院には家光の乳母の春日局化粧の間が、江戸城から移築されています。客殿に設けられた庭園には、家光手植えの桜が今でも元気に育っています。
慈恵堂と客殿を繋ぐ渡り廊下

慈恵堂と客殿を繋ぐ渡り廊下

客殿の庭園で元気に育つ家光手植えの桜

客殿の庭園で元気に育つ家光手植えの桜

 

御朱印、お守り、開運だるま……喜多院のご利益と種類豊富なグッズ

喜多院では毎日、不動護摩供を行い、参拝すれば厄除けのご利益があると評判になっています。他にも開運、家内安全、商売繁盛のご利益も期待されるようです。慈恵堂の中では、様々なグッズが販売されています。
慈恵堂のグッズ売場

慈恵堂のグッズ売場

御朱印には厄除の大きな文字が記されています。
 
厄除の大きな文字が記された喜多院の御朱印

厄除の大きな文字が記された喜多院の御朱印

慈恵堂で売られる朱印帳や経本

慈恵堂で売られる朱印帳や経本

お守りの種類も豊富です。
慈恵堂で売られるお守り

慈恵堂で売られるお守り

ユニークなデザインのお札にも目を引かれます。
 
ユニークなデザインのお札

ユニークなデザインのお札

境内の売店で売られている開運だるまを自宅の棚に置けば、運に恵まれそうです。
一年を通して境内の売店で売られている開運だるま

一年を通して境内の売店で売られている開運だるま

 

人気のイベントや長く語り継がれる喜多院七不思議

毎日、数多くの参詣者が訪れる喜多院ですが、最も多くの人がつめ寄せるのは、だるま市の開催日です。毎年、厄除元三大師の縁日にあたる正月3日に行われています。当日の境内は開運だるまだらけとなります。他にも毎年10月には、第九の夕べ in 喜多院のコンサートが開かれており、2018年で13回を数えます。
 
また、約1200年の長い歴史を刻んできた喜多院には、喜多院七不思議が語り継がれています。慈恵堂にかかる潮音殿の額から潮が満ち引きするような音が聞こえるとか、橋を渡って喜多院の境内に逃げ込んだ泥棒が、改心して善人になったと伝わるどろぼう橋など、様々な伝承話が伝わっています。
喜多院七不思議が語り継がれる潮音殿の額

喜多院七不思議が語り継がれる潮音殿の額

喜多院七不思議が語り継がれるどろぼう橋

喜多院七不思議が語り継がれるどろぼう橋

 

アクセスや駐車場など基本情報

■喜多院
住所:埼玉県川越市小仙波町1-20-1
TEL:049-222-0859
アクセス: <電車>東武東上線・JR線川越駅より徒歩約20分、東武東上線川越市駅より徒歩約18分、西武新宿線本川越駅より徒歩約15分;<車>関越自動車道川越ICより約20分、圏央道川島ICより約19分
駐車場:133台
ホームページ
地図情報
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます