妻が働き、家計は好転。老後資金もできそうですが……
皆さんから寄せられた家計の悩みにお答えする、その名も「マネープランクリニック」。今回の相談者は、妻が家計管理に協力をしてくれないということで悩み、老後資金が足りるかどうかを教えてほしいという42歳の男性会社員の方。ファイナンシャル・プランナーの深野康彦さんがアドバイスします。※マネープランクリニックに相談したい方はコチラのリンクからご応募ください。(相談は無料になります)■相談者
ひろしりがさん(仮名)
男性/会社員/42歳
関東/持ち家・一戸建て
■家族構成
妻(40代/パート)、子ども2人(中1・小1)
■相談内容
そもそも、教育費や老後資金に不安を感じるようになった大きな要因は、妻が家計に危機を感じず、子どもの教育費(習い事など)にお金を使う状況を常につくってしまうことでした。妻は、私からの意見には真剣に取り合わず、そのことで妻とはずっと喧嘩してきました。これまで、夫婦それぞれの両親からは、かなりの補助をしてもらい、ようやくなんとか生活をしている状況なのです。家の購入資金3700万円のうち、1200万円を出してもらいました。また、習い事の発表会のお金も、クルマの購入費用もともに100万円くらい援助してもらいました。ただし、家計の危機感を何度も妻に伝えて、妻はようやく昨年から働くようになりました。その結果、家計は好転しているようです。実際妻は頑張って働いてくれています。そこでご相談ですが、自分なりにライフプランを立て、試算してみましたところ、現状の収支を維持できれば、80歳で1000万円程度の貯金が残せるのでは思っています。しかし、この試算が本当に合っているのか、合っていてもそれが老後資金として妥当かどうか見ていただきたく思います。どうぞよろしくお願いいたします。
■家計収支データ
■家計収支データ補足
(1)加入保険の内訳
【1】夫/医療保険(終身保障、60歳払い込み終了、入院6000円、手術手当6万円、先進医療特約付)=毎月の保険料4895円
【2】妻/医療保険(終身保障、60歳払い込み終了、入院5000円、手術手当6万円、先進医療特約付)=毎月の保険料4524円
【3】夫/勤務先の保険に3本加入
・死亡共済1(死亡保障4000万円)=月額8083円
・死亡共済2(死亡保障1100万円)=月額1953円
・特定疾病保障付き死亡共済(死亡保障300万円、特定疾病保険金300万円、がん保険金30万円)=月額1764円
(※今後、保険料の合計を5000円に見直し予定。死亡保障を合計2000万円のものに変更する予定)
【4】妻/保険(死亡保障100万円、入院日額5000円+女性特定病気入院3000円)=保険料2140円
【5】上の子ども/学資保険(18歳満期160万円)=保険料1万3500円
【6】下の子ども/学資保険(18歳満期260万円)=保険料1万円
(2)住宅ローンについて
・新築一戸建て
・物件価格/3600万円
・諸費用/200万円
・頭金/1200万円(すべて親から)
・借入額/2600万円
・返済期間/35年(2009年から)
・金利/固定1.41%
(3)食費の内訳
家族の食費6万5000円、夫昼食代+ビール1万8000円、外食1万円
(4)教育費の内訳
上の子ども=学校1万1000円、習い事1万4000円、塾2万4000円
下の子ども=学校7000円、習い事(英語、運動)1万2000円、塾1万3000円
(5)ボーナスの使いみち
▼直近のボーナス
・住宅ローンのボーナス支払い分 24万円
・自動車税 4万円
・車検代 5万円(車検代20万円の半年分として)
・自動車保険 7万円
・タイヤ交換(前輪のみ)2万2000円
・地震保険 1万円(保険期間5年で保険料7万円)
・夫忘年会 5000×3=1万5000円
・クリスマス費用 1万円
・正月費用 8万5000円(正月のすき焼き代1万5000円、子どもの友人とのディズニーランド代1万5000円、正月福袋3万円、外食4回分2万円、年賀状印刷のインク代5000円)
・浄化槽代 2万5000円
・楽器の調律 1万6000円
・町内費 7000円
・妻誕生日費 1万円
・下の子どもの通信教材年払い 4万円
・職務の会費 3万6000円
▼次回のボーナス出費予定
・住宅ローン 24万円
・車検費用 5万円
・地震保険 1万円
・車整備・消耗品費 5万円
・浄水器代年額 1万4000円
・家族旅行代 13万5000円
・下の子ども夏休み遊興費 1万5000円(祭り、友達と映画、プールなど)
・上の子ども夏休み遊興費 2万6000円(お祭り、ディズニーランド、買い物など)
・夏のバーベキュー・花火 2万5000円
小計=56万5000円
・残り貯蓄予定 11万1000円
(6)今後、実家からの学費の借り入れの可能性
「すでに十分にした」とのことで、今後の支援は難しい。職場の教育資金貸付制度があり、その利用も考えている。奨学金よりは低利なので。修業年限1年につき180万円借りられ、返済も卒業後から。「最悪、子供が就職したら子供に返済させるのもありかと」とのこと。
(7)夫の収入と退職金
退職金は2000万円(住宅ローンの繰上返済に800万円を考えている)。収入は60歳の定年までは毎年微増予定で、51歳でボーナスも月割りにして月の手取り収入47万円ほど。その後60歳まで手取り48~49万円で推移するとのこと。定年後は再雇用で65歳まで、額面で給与28万円、ボーナスは2カ月分。
(8)妻の収入
現在手取りで月10万円、しかし無理をさせないために5年後からは月8万円程度に仕事量を減らす。65歳まで働く予定。
(9)公的年金額
公的年金額が月額23万円、65歳以降の生活費は月25万円を想定。
(10)妻が節約できない理由
相談者コメント「実家が裕福だったせいで、無意識に〈お金はどこかからかもらえるもの〉という意識が抜けないのだと思います。あとは〈現実を見たくない〉意識も働いていると思います。私が数字を見てくれと言っても、ほとんど見ようとしないので」
■FP深野康彦の3つのアドバイス
アドバイス1 80歳で「貯蓄1000万円」は安心できる範囲
アドバイス2 リスクへの対策は貯蓄ペースのアップ
アドバイス3 倹約、貯蓄の意識は家族全員に必要
アドバイスの詳細はこちら>>