「のびのび子育て」ってどういうこと?
親はベストな育て方を探しています。
私は漠然と子どもをのびのびと育てたいと思っていました。しかし、「のびのび子育て」について、なんとなく外でめいっぱい遊ばせるなどのイメージはありつつも、その正解は分かりませんでした。
子どもがやりたいことをやりたいだけやらせるのがのびのび? やりたくないことはやらなくていいのがのびのび? のびのび子育ての新解釈では、それは「ノー」です。
現代に即したのびのび子育てとは、「できるだけ子どもの興味をさえぎらず、強制させず、好きなことをやらせてあげること」であるのですが、最初に興味を持つ幼児期は親が介入してもいいのではないか、というものです。
子どもは勝手に学ぶのか
自然に学んでくれれば、ラクなのですが。
そして、振り返れば1~2歳のころ、けっこうな時間、息子の興味に付き合いまくった記憶を思い出しました。初めての子育てで不安だらけゆえの、過剰なコミットとでもいいましょうか。
「赤ちゃんのときに話しかけるのが良い」と聞けばえんえんと話しかけ、「外で遊ぶのが良い」と聞けば一緒に遊び、息子に好きな絵本ができれば、せがまれるまま1日20回くらい読みました。私が英語を勉強していたので、いっしょに子どもや大人向けの英語番組を見て、家でブツブツ一緒に発音練習をしていました。
そのうち図書館で、興味を持ったモノ・コトの本を大量に借りてきて、自分の知らないことは本に書いてあると気づいたようです。3歳になる前に、ひらがなを読みだし、文字と事柄の整合性に楽しみを見いだしたようでした(早期に文字の概念を習得することについては、賛否両論あるようです)。
年長になったら図鑑が愛読書に
果たしてこれは、のびのび子育てなのか?と疑問が湧くところですが、こういうことは、実は各ご家庭でけっこうやってきていると思います。喜ぶ子どもの顔みたさに、お父さんやお母さんは、けっこうな時間と労力を注いでいませんか。(中には「ふつう」のこととして「特に何もしていない」と認識している親御さんもいらっしゃるでしょう)。
ということで、冒頭の「時期がきたら子どもが勝手に学びだすのか?」という問いには、実体験でも今のところ「ノー」です。
私は、親が子に興味のタネを見せたり、興味を広げたりと素地をつくっておけば、違う分野でも何かのきっかけで興味を持ち、勝手に学びだす日が来るかもしれない(個人差あり)と思っています。これは放任ではありません。
そもそも子育てのゴールとは?
考える力が身を助ける
となると、切っても切れなくなってくるのが教育の問題です。職種が多様化しまくっているいま、これからもっと細分化され(あるいは統合され)、私が想像もつかないような職種が誕生していくかもしれません(もしかしたら職という概念も無くなるかも)。
よって、私たちが受けてきた教育がそのまま通用するとは思えません。だからこそ「自分で考える力」をつけることが必要で、ゆくゆく自分で物事を解決し、生き延びていけるのではないかと思ったのです(この力は今の私にも必要です)。
ではどうすれば良いのか? 知識はインターネットで調べればすぐ手に入ります。問題は、知識をどう使うかです。「知識をどう使うか」を学ぶためには……? これは私にも明確な答えがありませんが、事例を多く知ること、何かに興味を持ち踏み込むこと、自分で考え続けること、というのが一部の解決策だと仮定しています。
どんなことが「伸びる」子の素地づくりになるのか
自分で料理ができることも自立に不可欠
- 絵本が気になる
何度も読むことで文字という概念を意識する
→ A.ひらがな、カタカナ、漢字に興味
→ B.英語や韓国語などに興味 - お月さまが気になる
A.月の話をする → 図鑑を買って一緒に読む → 惑星に興味をもつ
B.地球も気になる → 地球の歴史や生物の進化を知る - 電車が気になる
A.電車に乗って旅行 → 日本地図で地名の感覚を養う
B.プラレールが好きになる → 親が調べて作った立体交差を真似する - おままごとが好き
料理を工作する
→ A.メニューを書くため文字を覚える → 計算する
→ B.実際に料理を手伝う → 生活力がつく - 絵本や歌で動物が気になる
→ 動物園で実物を見たり図鑑を読む → 生息する地域が異なることを知る → 地球・国の概念を知る(「お月さまが気になる」から派生したものと重なる)
子育てに不安があるがゆえに、子どもへいろいろ介入し、現在このようになっていますが、子どもが成長しても自ら学んでくれるかは未知数です。そして、第二子の場合は「何かをした」という記憶がなく、いわゆる放任できてしまい、申し訳ないような気分です。
「子どもになるべく強制せず、自ら学ぶ子になってほしい。」親の理想はいつでも都合がよいものですが、そうなってもらうためにも、私自身が世界を広げ、自分の頭で考え、課題を乗り越えていく姿を見せつづけなければならない、と考えています。
【関連記事】