ビットコインの乱高下で一喜一憂している人の注意点
私自身も仮想通貨を持っていますが、昨今の仮想通貨をめぐる報道や各種コラムを目にするたびに、なぜそんなに騒いでいるのか不思議でした。そして先日、仮想通貨に関して専門家と対談する機会があり、その理由がわかりました。ビットコインの乱高下で一喜一憂している人は、昨年後半から参入した人たちであり、かつビットコインを「資産形成の手段」と捉えている人たちのようです。高値圏で掴んでしまったら当然下落は恐ろしいし、資産形成の手段として虎の子のお金をつぎ込んでしまったらやはり減るのは恐ろしい。
仮想通貨のキーテクノロジーとなるブロックチェーン技術そのものは、送金・決済・交換・保管・トラッキングなどにおいてイノベーションを起こす期待があります。しかし株やゴールドのように裏付けのあるものではないしFXのようにファンダメンタルや統計指標の発表など、値動きの根拠がわかる材料もない。そのため私個人としては仮想通貨投資はギャンブルかゲームという位置づけです。
また、投資額もそれほど多くはなく(購入当時1ビットコインは10万円弱くらいでしたし、イーサリアムは1,000円、リップルは0.5円くらいでした)、最悪全部なくなってもいいやと思える資金です。だから、確かに2017年12月に自分のウォレットを見たときはドキドキ高揚しましたし、あのとき決済しておけば……という若干の後悔もないわけではありませんが、もはや価格がどうなろうとまったく気にならず、気絶投資法で今でも持っています。
そこで、相場に一喜一憂しないための方法として、2つのコツをご紹介します。
1つは、資産形成とお小遣い稼ぎを分けて運用すること。資産形成はたとえば積立NISAや確定拠出年金、あるいは貯蓄型の保険などを利用し、そう大きく儲からなくても価格が大きくブレにくい対象をコツコツと積み重ねていくもので考える。
お小遣い稼ぎは、たとえば株やFXのデイトレードなどのようにある意味ゲームとしてとらえ、それで仮に損したとしても「遊べたからいいや」と割り切って考えることです。私も「つみたてNISA」も確定拠出年金も貯蓄型の保険も加入していますし、FXではスワップポイントをじっくり積み重ねていく口座と、スマホゲーム感覚で数百円単位でちょこちょこ小遣い稼ぎをしている口座を分けています。
もうひとつは、周りがまだ迷っているアーリーステージに参入する姿勢を持つことです。たとえばブログやメルマガを黎明期に始めた人は、数多くの読者を獲得してマネタイズできていますが、遅れれば競争は激しくなる。
2000年ごろに中国の不動産投資、2009年ごろにアメリカの不動産投資をした人は大きく儲かっていますが、今からだと難しいかもしれない。
仮想通貨も同様に、周囲が「よくわかららい」と様子見をしているタイミングこそ、人よりよけいに調べて勉強して、ちょっとでもいいので実践してみる。
そうやって黎明期に動く姿勢が、のちに大きく刈り取れる可能性を高めてくれるのではないでしょうか。