クリスマスのお弁当の作り方! イベントモチーフのおかず作り
クリスマスの特別なお弁当やオードブルに添える、かわいいサンタさんと雪だるまの作り方をご紹介します。
クリスマスのお弁当の材料(1人分)
クリスマスのお弁当の作り方・手順
赤ウインナーのサンタさん
1:食材、道具の準備

食材と材料を準備します。
【食材】赤ウインナー、スライスチーズ、海苔、あられ
【食材】赤ウインナー、スライスチーズ、海苔、あられ
【道具】海苔パンチ、抜型(菊)、ストロー、つまようじ、ナイフ、ピンセット
2:赤ウインナーをカットする

1本は1/4、もう1本は半分の位置で赤ウインナーをカットします。
3:顔の部分をカットする

半分にカットしたウインナーの一部を写真のようにカットします。
この部分がサンタさんの顔になります。4:顔の真ん中に穴をあける

サンタさんの顔の真ん中につまようじで穴をあけます。
5:つまようじでウインナーをつなげる

先ほどの顔部分の赤ウインナーと3/4のウインナーをつまようじでつなげます。電子レンジで10秒加熱します。
6:チーズと海苔をカットする

抜型、ストロー、ナイフを使って写真のようにスライスチーズをカットします。海苔もパンチでカットします。
7:顔パーツを貼る

4であけた穴にあられを詰め、目の位置に海苔を貼ります。
8:サンタさんの完成

6でカットしたスライスチーズを貼り、サンタさんを完成させます。
海苔を貼る前に、もう一度石鹸で手をしっかりと洗いましょう。うずらの卵の雪だるま
9:食材、道具の準備

食材、材料を準備します。
【食材】うずらの卵、塩茹で人参、海苔
【食材】うずらの卵、塩茹で人参、海苔
【海苔】ナイフ、ピンセット、ストロー、つまようじ
10:うずらの卵をカットする

うずらの卵を4分ほど茹でて、先の尖っている方を少しカットします。
11:にんじんを型抜きする

8mm幅の塩茹でにんじんを、タピオカ用ストローで型抜きします。
このにんじんは雪だるまの帽子になります。12:にんじんをカットする

2mm幅の塩茹でにんじんを、小さなストローで2つ型抜きします。タピオカ用ストローを縦に切り、写真のように広げて、うずらの卵に挟む用のにんじんをカットします。
小さな丸のにんじんは、雪だるまのボタンになります。13:パーツ完成

海苔をハサミや海苔パンチでカットし、先ほどのにんじん、うずらの卵と合わせ、雪だるまのパーツが揃いました。
14:つまようじで刺す

写真のように、雪だるまをつまようじで刺してつなげます。
15:雪だるま完成

顔パーツ、ボタンを貼って雪だるまの完成です。表面が乾いていてパーツがつかない場合は、マヨネーズなどを利用して貼っても良いでしょう。
完成
16:完成

サンタさん、雪だるまの完成です。
ガイドのワンポイントアドバイス
すぐに食べない場合は、生で食べられる食材も加熱調理しましょう。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。