熱帯魚

メダカの飼い方……産卵から孵化について解説!

メダカを産卵させるための飼い方、産卵の条件、産卵と相性の良い水草の紹介を含め、産卵からその後の孵化までの管理方法を解説。卵が白くカビてしまう原因や対策もまとめました。繁殖力旺盛なメダカは、ちょっとしたコツで沢山の稚魚をとることができます。

長谷川 秀樹

執筆者:長谷川 秀樹

熱帯魚ガイド

<目次>

メダカの飼育方法~産卵・孵化~

メダカの飼い方……産卵から孵化

産卵後しばらくの間、メスのお腹に卵はぶら下がっている。その後、水草に産み付けられたリ、水底に落ちる。

メダカはとても丈夫な魚なので、状態良く飼育さえしていれば誰にでも簡単に繁殖を楽しむことができます。春先から夏の終わりごろまでが繁殖の時期で、水温が20℃以上、日照時間が12~13時間になると毎日のように産卵を行います。

睡蓮鉢などで屋外飼育していると、知らぬ間に小さなメダカが泳いでいた経験をされた方も多いかと思います。ただ親魚と一緒に飼育していると、産まれたばかりの子供はほとんど食べられてしまうので、ある程度の数を増やそうと思えば卵を隔離して親と別々に育てる必要があります。
 

メダカを産卵させるための飼い方

基本、オスとメスが何匹か揃っていれば、特に何もしなくても産卵までこぎつけます。1ペアだと相性もありますので、複数ペアで繁殖に臨むのが無難です。中には体形(ダルマ、スワロータイプは受精能力が低い)や視力(アルビノ種は視力が弱く、繁殖が難しい)の問題から、中々増えにくい品種も存在します。

メダカの繁殖には日照時間が大きく関わっており、屋外であれば問題ありませんが、屋内での水槽飼育の場合は照明時間を12時間以上に設定すると良いでしょう。雌雄の条件が整い、十分な日照時間があれば、丈夫な卵を産ませるために十分な栄養を与えます。

と言っても特に変わったことをする必要はなく、一日2~3回ほど毎日餌を与えているだけで、十分繁殖までこぎつけます。それでも中々産卵をしない時は、少し水替えを行い、刺激を与えてやることで繁殖を始めることもあります。
 

メダカの産卵と相性の良い水草

ホテイアオイ

育成、入手ともに簡単なホテイアオイ。メダカの産卵床に適しているばかりか、水をキレイににしてくれる能力も高い優秀な水草。夏には綺麗な薄紫色の花を咲かす。

メダカは受精したあと、しばらくの間メスのお腹に卵をぶら下げています。早朝に産卵することが多く、その後、水草に産み付けたり水底に落とされたりします。特に浮草の根の部分に産み付けられることが多いので、ホームセンターなどでも入手しやすい、ホテイアオイを浮かべておくと良いでしょう。

ホテイアオイの良い所は、入手が容易で安価ということもありますが、繁殖力が旺盛なので水質浄化も見込め、また移動によって根が枯れてしまうことも少なく、とにかく扱いやすい浮草です。根の部分には、産まれたばかりの稚魚の餌となる微生物も付きやすく良いことづくめです。

根の色が黒っぽいこともあり、卵の発見がしやすいのもメリットの一つです。ただ、産卵が始まる春先には入手が難しいこと、何度も採卵させようと思うと幾つものホテイアオイが必要になってくるので、人工の産卵床を使うのも一つの方法です。

市販の産卵床を使うのも良いですが、簡単に自作できるのでご自分で作ってみるのも良いかもしれません。私はまとめて数十個作り置きしておき、ローテーションして使用しています。さらにお手軽なのが、排水溝にかぶせるネットをクシュクシュにして沈ませておくだけも卵を採卵することは可能です。
   

メダカが一度に産む卵の数と産卵回数

メダカは生後3か月ほどで繁殖可能になり、条件が整えばほぼ毎日卵を産みつづけます。全長2cmを超えたあたりから産卵を始め、一度に10~30個ほどの卵を産みます。

野生下でのメダカの寿命は1年半ほどですが、飼育下では2年~3年ほどの寿命になります。成熟後だんだんと大きくなるにつれ産卵数が増え、やがて老成するにつれて産卵数も減少していきます。
 

卵を隔離する方法とタイミング

ホテイアオイなどに産み付けられて卵は、産卵床ごと別容器に移動させます。直接卵だけを集めて移動させる方法もありますが、少しマニアックな方法となるので産卵床ごと移動させるのが無難です。卵は孵化するまでは、水質の変化に寛容なので、特に水合わせは必要ありません。

マニアックついでに、メダカは浮草の根などに産み付けるほか、かなりの数の卵を水底に産み落としてしまいます。ですからすべての卵を集めようと思えば、早朝産卵直後にタモでメダカを掬い、濡れた指先でそっと腹部から卵を採卵する方法もあります。メダカの卵はかなりの弾力性があり、指先で摘まんだくらいでは潰れないのですが、少し慣れが必要なことと、その後の卵の管理にテクニックが必要なこともあり、知識程度にとどめておいてください。
 

卵を隔離した後のケア

隔離後、卵の状態が悪いものは白くカビてしまいます。親魚が若い、老成している、栄養状態が悪かったりと原因は様々ですが、未受精卵がそのように白くカビてしまいます。きちんと受精した卵はやがて飴色に変わり、日を追うごとに卵の中でメダカの体が形成されていきます。水温などの条件によって異なりますが、概ね7~10日程度で孵化します。

隔離後のケアとして、卵だけを採卵し別容器で孵化させる場合、魚病薬のメチレンブルーで殺菌するなどの対策もありますが、水草はダメージを受けるので水草ごと移動した場合は使えません。また水が青く色づき、容器などにも青色が移ってしまうのが難点です。

無難なところで、弱くエアーレーションを行い、卵に適度な水流を与えるのが効果的です。

少し視点を変えてみましょう。

例えば、メダカを10匹(5ペア)飼っていたとします。毎日それぞれのメスが10粒の卵を産んだとすれば、一か月で1500粒の卵が取れることになります。そこから1/3が成魚まで成長したら、3か月後には500匹の成魚が誕生します。とても管理しきれない数ですよね。

多少、孵化しない卵があったとしても、メダカの繁殖力はとても強いため、初めの飼育数の何倍、何十倍にも簡単に増えてしまいます。日々観察するのは良い事ですが、余り神経質にならず大らかに管理していれば、きっと翌年につながる沢山のメダカが誕生することでしょう。
 

【関連記事】

【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで熱帯魚用のペットグッズをチェック!楽天市場でペット用品をチェック!
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※ペットは、種類や体格(体重、サイズ、成長)などにより個体差があります。記事内容は全ての個体へ一様に当てはまるわけではありません。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます