工作・自由研究/こどもの日の工作・製作

子供に教えたい!こどもの日の由来と鯉のぼりの制作

5月5日は端午の節句。男の子のいるご家庭では、鎧兜や鯉のぼりを飾り、子どもの健やかな成長を願われることと思います。の分かり易い説明と8カ月の赤ちゃんから作る事ができる鯉のぼりの制作方法を紹介します。

田宮 由美

執筆者:田宮 由美

子育てガイド

5月5日は「端午の節句」「こどもの日」が重なり合った日

70-1kodomonohi

5月5日は端午の節句。男の子のいるご家庭では、鯉のぼりを立て、菖蒲の花や鎧兜を飾り、子供の健やかな成長を願われる事と思います

5月5日は端午の節句。男の子のいるご家庭では、鎧兜や鯉のぼりを飾り、子どもの健やかな成長を願われることと思います。3月3日のひな祭りが女の子の節句であるのに対し、5月5日の端午は男の子の節句です。ですが、この日は「こどもの日」でもあり、国民の祝日になっています。

5月5日は奇数字を重ねる日本古来からの五節句とは少し違うようですね。このことについて、子供への分かりやすい説明と乳幼児からできる鯉のぼり制作アイディアをご紹介します。
 

「端午の節句」の由来とは?

端午の節句の由来は?

端午の節句の由来は?

端午の節句は奈良時代に中国から厄払いの行事として入ってきたと言われています。「端」は「初め」という意味があり、もとは月の初めの「午の日」を意味するのですが、「午」は「五」と読みの音が同じことから、5月5日を指して広まったという説が一般的です。

この季節に咲く菖蒲やヨモギを軒にさして、邪気を祓い無病息災を願い、鯉の吹き流しを立て、鎧兜を飾り、立身出世や身の安全を願う行事として日本古来から続いている風習です。

 

「端午の節句」と重なった「こどもの日」の由来とは?

子供の日の由来は?

子供の日の由来は?

大正時代に児童愛護の活動を行っていた団体が、国会に子供の日を祝日とする請願を提出したのが始まりです。その際、希望が多かった日が5月5日だったそうです。

「五月五日 こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」(国民の祝日に関する法律第2条より)として1948年に制定されました。

このように、5月5日は、「端午の節句」と「こどもの日」2つの行事が、同じ日に重なり合い定着しているのです。

■「5月5日」子供への説明
「男の子が将来、立派に成りますように…、病気やケガをしませんように…ってお願いする端午の節句という日が5月5日だったの。

それからね、子どもたちのお話しを大人が聴いたり、みんなが幸せに過ごせるようにしましょうというこどもの日ができたの。それが5月5日になったのよ。

2つ重なった日が5月5日なの。だから端午の節句とこどもの日の両方、使われるのよ」と、2つの行事の由来と、それらが重なり合っていることを説明してあげましょう。

 

「鯉のぼり」の由来

鯉のぼりの由来は?

鯉のぼりの由来は?

武士の家では、男の子が誕生したら、のぼりを立てて誕生を知らせたそうです。そこへ滝を登るという伝説のある鯉をのぼりに描くようになり、やがてそれが鯉の吹き流しへと変わっていったようです。

■「鯉のぼり」子供への説明
「鯉は、滝を登るという伝説があるの、だから、滝を登るくらい元気のいい逞しい子に育って欲しい、と願って飾るのよ」と話し、小学生なら「登竜門」などについても広げて説明してもよいでしょう。

 

「菖蒲」を飾る由来

「菖蒲」は武道や軍事を大切に考える「尚武」と発音が通じるところや、菖蒲の葉先はとがっており、剣と似ていることからも、男の子の前途の栄光を願い、飾ってお祝いをしていました。

また香りも強く厄除けともされ、無病息災を願う意味でもヨモギなどと一緒に軒先にさしたりしていました。

■「菖蒲」を飾る子供への説明
「菖蒲の葉っぱって、剣に形が似ているね。男の子が強く、元気で育つように、また病気や災いに遭いませんように…って願って飾るのよ」と、この季節に咲く花である事と併せて話してあげましょう。

 

「柏餅」を食べるの由来

柏の葉は、新芽が出てこないと古い葉が落ちないところから、子孫繁栄を意味します。家系が途切れない事を願う縁起物とされています。

■「柏餅」を食べる子供への説明
「柏の葉っぱってね、新しい葉が成長するまで古い葉が落ちないのよ。お母さんお父さんは、子供達が成長するまで、見守るよ、と言う意味が込めれているのよ」と親の気持ちも含めて話してあげるといいですね。
 

8カ月の赤ちゃんから出来る!鯉のぼり制作のアイディア

親子で楽しむ鯉のぼりの制作方法をお伝えします。指先でモノがつまめるようになる生後8ヵ月くらいからできるでしょう。
 
70-2koinoboriseisaku1

画用紙と色紙の準備

先ずは鯉のぼりの形どった画用紙と丸い形の色紙を用意します。
 

70-3koinoboriseisaku2

ウロコに見立てるカラービニルテープの準備

次に、鯉のぼりのウロコに見立てるカラーの塩化ビニルテープを用意します。3~5センチくらいにカットし、端を約2センチくらい折り曲げます。

この折り返したところをつまみにし、先ほどの鯉のぼりのウロコに貼っていきます。
 
70-4koinoboriseisaku3

乳幼児が指でつまめるように準備

同じものをいくつも用意し、下敷きなど剥がしやすいモノに並べて貼ります。この時、一つひとつの形が均一でなくても大丈夫です。カラフルな色や大小ある形を楽しみましょう。

指先でテープをつまんで剥がし、鯉のぼりに貼っていく作業は赤ちゃんにとって、とてもよい脳の刺激になります。
 
70-5koinoboriseisaku4

乳幼児ができる鯉のぼり制作完成

目玉を貼って仕上げます。テープがウロコ感を出していて、とても可愛い鯉のぼりの完成です。乳幼児は、テープをまだきちんと並べて貼る事はできませんが、「つまんで貼る」作業に意義があります。

指先を動かす事は、脳への刺激もあり、将来伸びる能力の土台も作ります。是非、親子で手作り感あふれる鯉のぼりを作成し楽しみましょう。

 

日本古来の風習と新しい日本の動き、伝えることで深まる子供の教養

5月5日の男の子の節句は祝日なのに、3月3日の女の子の節句はなぜ祝日ではないのでしょうか? 端午の節句はどうして、こどもの日と言うのでしょうか? 子供に尋ねられたとき、戸惑うことなく答えられるように、端午の節句とこどもの日、それぞれの由来を知っておきたいですね。

ゴールデンウィーク中、菖蒲の花を飾り、柏餅を食べながら、こども日や端午の節句にまつわるいろいろな由来を話してあげるのもいいですね。親子のコミュニケーションのきっかけになると同時に、子どもの興味と関心広げ、教養を深めていってあげましょう。

 

関連記事

【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで工作・自由研究用品をチェック!楽天市場で工作・自由研究用品をチェック!
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます