定年・退職のお金/老後の生活設計・ライフプラン

4月から公的年金額が0.1%減に。今後も減り続ける?

今年4月から支給される公的年金額は、昨年より0.1%引き下げられました(振込は6月から)。引き下げ理由は物価が下がったからです。年金額が減っても、物価が下がれば実質的な価値は変わりません。よって、生活水準は維持できます。しかし、将来的には、物価と年金額は連動しなくなるなど、減り続けそうです。そんな年金額改定のルールを知れば、自助努力の重要性もわかるはず。

執筆者:小川 千尋

  • Comment Page Icon
公的年金額は、毎年、ルールに則って改定されている。

公的年金額は、毎年、ルールに則って改定されている。

年金額が減ったのは物価が下がったから!

老後の生活費のメイン収入源である公的年金額は、毎年4月に改定されます(振込は6月から)。年金額の改定にはルールがあり、物価変動率、名目手取り賃金変動率、マクロ経済スライドによる調整率を参考に決められます。現状では、マクロ経済スライドによる調整(減額)は行われないルールなので、今年度は、物価変動率と名目手取り賃金変動率を参考に改定されました。

2017年度の参考指数は、物価変動率▲0.1%、名目手取り賃金変動率▲1.1%でした。両方ともマイナスで、名目手取り賃金変動率が物価より下がった場合は、物価変動率で改定されることになっています。つまり、物価が0.1%下がったので、年金額も0.1%減らしたということです。

年金額は増えにくい!?

物価と年金額が連動していれば、年金額の実質的価値は保たれます。しかし、2021年4月から、物価変動率が上がっても、名目手取り賃金変動率が下がれば年金額も下げられます。つまり、現役世代の賃金が減った痛みを高齢者にも分かち合ってもらうということ。

また、現状では物価が下がったときはマクロ経済スライドによる調整は行われないルールですが、2018年4月から、このルールが変わります。物価が下がったら、今まで通り調整は行わないけれど、物価が上がったらまとめて数年分を調整することになります。つまり、減額分を繰り越すということです。

物価と現役世代の賃金、年金額の関係の見直し、そして、マクロ経済スライドによる調整の繰り越し――今後、年金額が増えるかどうかは、現役世代の賃金と物価の上昇にかかっているわけです。物価は上昇しそうですが、賃金は上がりにくそうですね。ですから、年金額は増えにくいと思われます。それだけ、自助努力の重要性が大きくなっていくということですね。


【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2024/12/31まで)を実施中です!

※抽選で30名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます