子育て/子育てに役立つ最新心理学

子供が言うことを聞いてくれない…その理由とは?

何をするにも、一筋縄ではいかない我が子……。頑なに反抗してきたり、言うことを聞いてくれなかったりすると、「うちだけどうして?」と悩んでしまいます。「なぜ言うことを聞かないのか?」その理由を2つの側面からお伝えしていきます。

佐藤 めぐみ

執筆者:佐藤 めぐみ

子育てガイド

同じようにやっているのに言うことを聞かない…どうして?

ちっとも言うことを聞かない、そんなとき親は何をするべき?

ちっとも言うことを聞かない、そんなとき親は何をするべき?

スーパーでのお買い物中や電車やバスでの移動中など、外出先で子供にごねられると、途方に暮れてしまいます。日本は、親、とくに母親への目線が厳しいですから、すぐに、「しつけがなっていない」とか、「親が悪い」という話に……。

しかし、子供の心理発達の側面から言えば、子供が言うことを聞かないのは、しつけばかりが原因ではありません。隣のママと同じようにやっていても、お隣の子は言うことを聞き、自分の子は言うことを聞かないということがよくあるのです。このあたりの知識を広めていかないと、ママは「自分だけが悪い」と自らを追い込んでいくことになりかねません。この記事では、「子供が言うことを聞かない理由」について、正しい情報をお伝えしていきたいと思います。


子供が言うことを聞かない2つの理由

ちっとも子供が言うことを聞かない……。こういう状況では、大きく分けて2つの理由が考えられます。1つは気質的なもの。もう1つは、環境要因です。

「Setting Limit プログラム」で知られるしつけの権威・マッケンジー博士も言っていますが、生まれ持った気質で、言うことを聞きやすい子、聞きにくいタイプの子がいます。たとえば、友達の提案に対し、何でも「いいよ、いいよ」「OK、OK」と言う子もいれば、まずは「イヤだ」と言って、自分の意思を押しとおそうとする子がいるのです。これはもともとの”こだわる度合い”の違いによるものです。

一方の環境要因とは、子供が置かれている環境に改善の余地がある場合です。パターンは2つあり、1つは、せっかく決めた家庭のルールが守られていないケースです。あってないようなルールであれば、子供は自分なりのマイルールで動きたくなるのは想像に難しくないと思います。

もう1つは、親の注意を引くために、だだをこねているケースです。2人目が生まれたときの上の子の赤ちゃん返りを経験したことのあるママなら、その顕著な変化が分かると思いますが、子供は、親の目線を常に欲しています。あの手この手でママの気を引こうとします。それで向けられるママの目線がにこやかならベストですが、たとえつりあがった鬼のような形相でも、それを欲してしまうのです。親からしたら、「怒鳴られてでも、自分のことを見てもらいたいなんて……」と思うかもしれません。ですが、子供はそこまでしても、「見てもらいたい」と思っていて、「目線不足」が言うことを聞かない原因になっていることがよくあります。


子供だけをみて、親を語るなかれ

気質的に言うことをよく聞く子は、多少、親が脱線した対応をしていても、言うことを聞くので、親は自分の接し方を振り返らずに進みがちです。一方、もともと言うことを聞かないタイプの子は、親が正しい接し方をしない限り、言うことを聞かないままなので、親は振り返りが多くなります。つまり、言うことを聞かないタイプの子の親は、親業を試される機会がずっとずっと多くなるのです。

なので、冒頭に書いた「言うことを聞かない子の親はちゃんとやっていない」という認識は間違っています。もちろん、中には、ちゃんとやっていないから言うことを聞かなくなった子もいるでしょう。しかし、親の力量自体は上でも、それでも言うことを聞かないという難しい状況があるということは、社会が理解すべき点だと思っています。

要は、「子供だけをみて、親を語るなかれ」なのです。親の接し方の前に、その子らしさが存在することを忘れてはいけないと思います。


しつけの際、親は向き合うべき相手を間違えやすい

自分の子が言うことを聞くタイプであっても、そうでない場合も、親がしつけに対する正しい知識を持つことが求められるのは言うまでもありません。では、どんなことに注意していけばいいでしょうか。

まず気をつけたいのは、親が「しつけ」と向き合うときの矛先です。非常によくある間違いが、その子の頑固さを、親が何とかして抑え込もうとしてしまうパターンです。「言うことを聞かない性格を何とか変えてしまえ!」と思うと、もっともっと深みにはまります。なぜなら、気質というのは、変えようと思って変えられるものではないからです。その子にとっては、自分を否定されたのと同じこと。自己肯定感が低下してしまいます。

親ができる働きかけは、環境要因のみ。変えられるのは環境の方です。

とくに上に挙げた、
  • 決めたルールは守れているか?
  • 子供をしっかりと見てあげているか?
の2点は、非常に大切です。


■ルールを守る
いったん決めたのなら、そのルールはしっかり守る。守れないルールならば、はじめから設定しない方が賢明です。なぜなら、守れないルールばかり羅列しては意味がないばかりでなく、ルールを守らない習慣を、その子が身につけてしまうからです。今の10分の1に縮小してもいいので、「守れるルール」を作り、それをしっかり順守した方が、ずっといい習慣を身につけることができます。

■子供をしっかりと見る
子供が目線欲しさに意地を張るケースは、お子さんとのポジティブな時間を充実させ、そこで目線をしっかりと注いであげるのがおすすめです。たとえば、遊んでいるとき、おやつタイム、しゃべったり歌ったりしているときなど、ご機嫌に過ごしている時間です。「ごねて目線を獲得しなくても、ちゃんとママは見てくれている」と思ってもらえると、自然と解消していきます。

【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで子育ての書籍をチェック!楽天市場で子育て関連の書籍をチェック!
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※乳幼児の発育には個人差があります。記事内容は全ての乳幼児への有効性を保証するものではありません。気になる徴候が見られる場合は、自己判断せず、必ず医療機関に相談してください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます