運転者限定とはどんなもの?
運転者限定で知っておきたい「家族限定」の範囲とは?
運転者限定で特に知っておきたいのは「家族限定」の範囲です。ここでいう「家族」とは、一般的に次の1~4に該当する人になります。
- 記名被保険者(主に車を使用する人)
- 記名被保険者の配偶者
- 記名被保険者またはその配偶者の同居の親族
- 記名被保険者またはその配偶者の別居の未婚の子
年齢条件とはどんなもの?
「年齢条件」は補償対象となる運転者の年齢を限定することにより、保険料の節約が期待できる項目です。保険会社が定めている年齢条件の種類は「21歳以上補償」「26歳以上補償」「35歳以上補償」、そして「年齢を問わず補償」を含め4区分が一般的ですが、「35歳以上補償」の代わりに「30歳以上補償」としている保険会社や、「35歳以上補償」を設けず3区分としている保険会社もあります。年齢条件は契約車両を運転した人すべてに適用されるわけではなく、一般的に次の1~3に該当する人に限定されます。
- 記名被保険者(主に車を使用する人)
- 記名被保険者の配偶者
- 記名被保険者またはその配偶者の同居の親族
運転者限定、年齢条件の両方を設定すると複雑でわかりにくいので、年齢条件を「30歳以上補償」とした場合、運転者限定の選択により補償される運転者がどのように変わるのかを以下の表1に整理しました。
子どもがいる人は運転者限定と年齢条件の設定に注意
具体的な例で紹介していきましょう。Aさん(40歳)が運転者限定を「家族限定」、年齢条件を「30歳以上補償」とした場合、だれが運転すると補償の対象になるのかを確認していきます。- 本人(40歳、記名被保険者)⇒補償される
- 配偶者(42歳)⇒補償される
- 別居の子ども(19歳未婚)⇒補償される
- 同居の子ども(18歳)⇒補償されない(年齢条件「30歳以上補償」により)
- 同居の母親 (65歳)⇒補償される
- 同居の妹(29歳)⇒補償されない(年齢条件「30歳以上補償」により)
- 友人(年齢に関わらず)⇒補償されない(運転者限定「家族限定」により)
また、別居の未婚の子どもがいる人が「家族限定」を選ぶ場合に注意したいのは、子どもが結婚したときは補償の対象外となることです。例えば、近居していた子どもが結婚して、時々車を借りて運転するのであれば、運転者限定を外すことを検討する必要があります。
Aさんのケースでは、同居の妹が運転するときは年齢条件が適用されるため、補償されない点にも注意が必要です。補償が必要であれば年齢条件で「26歳以上補償」などを選択することになりますが、妹が30歳になれば「30歳以上補償」でも補償されるため、来年、年齢条件を変更することにより保険料を抑えることができます。
次のページでは、運転者限定と年齢条件の設定を変えると保険料がどのくらい変わるのかを紹介していきます。