子供の自己肯定感が低下している今、必要なのは「To be ほめ」
子供の自己肯定感をアップする「To be」のほめ方とは?
ほめているのに自己肯定感が低下…なぜ?
お子さんをこんな風にほめることはありませんか?「逆上がりができるようになったね。すご~い!」
「漢字テスト、100点だったね。えらい!」
「持久走、クラスで1番だったね。よくやった!」
これらは、子供が「できたこと」「達成したこと」をほめる「To do」のほめ方。もちろん、色々なことができるようになったのは、お子さんにとっても、親にとっても嬉しいことなのですが、このほめ方ばかりでは、子供はある誤解を抱くようになります。
それは、
「何かをすると、ママがほめてくれる」
ということは、
「何かをしないと、ママは嬉しくないのかもしれない」
「きっとママは、色々なことができるボクが好きなんだ」
「認めてもらうためには、何かをしないといけないんだ」
こうやって自分の存在価値を条件つきで捉えるようになると、「そのままの自分」に自信を持てなくなり、自己肯定感が低下していきます。これでは、せっかくの「ほめ」が台無しです。
「いい子タイプ」の子はとくに注意が必要
できたことばかりをほめる「To do ほめ」の悪影響がとくに出やすいのが、一般的に「いい子」と言われる子供たち。もともと気質的に従順なお子さんというのは、周りとの協調を求めるので、親にとっては育てやすい子です。親の期待にもどんどん応えてくれるので、「ほめること」もたくさんあります。しかし、それに乗じ、「うちの子は、何でも素直に言うことを聞くから」と、親があれこれと期待を高めていってしまうと、その子は親の思いに応えようとさらに頑張ります。すると、次第に、親が求める基準を、自分の内的基準だと錯覚するようになっていくのです。
自分の気持ちは二の次で、親の願いをかなえるのが一番と思っているので、いくら成績優秀、品行方正でも、
- 何か意見を求められる
- 自分で考え出す
- 自ら決断する
「To do」だけでなく「To be」をほめる
ここでは「いい子タイプ」の子へのリスクを取り上げましたが、とくに強く出やすいという意味であり、「To do ほめ」ばかりの状態というのは、どの子にとっても有益ではありません。たしかにチャレンジしていること自体の能力はアップするかもしれませんが、自己肯定感への働きかけは低いのです。何かをマスターしても、それを発揮するための十分な自信が伴っていなければ、元も子もありません。何かを達成したときには、「To do」よりも「To be」をフォーカスしてほめていくのがおすすめです。
- 「逆上がりができるようになったのは、〇〇ちゃんがあきらめなかったからだね。持って生まれた粘り強さ、たくましいね」
- 「漢字テスト、100点! ここぞというときのあなたの集中力、ママ、感心しちゃうなぁ」
- 「持久走、クラスで1番だったね。寒い中、毎日コツコツ練習してえらかったね。へこたれないところが、〇〇ちゃんのすごいトコだよね」
たとえば、集中力、積極性、臨機応変さ、協調性、思いやり…などなど、言うなれば、「その子らしさ」を強調するほめ方です。今ある達成(To do)は、あなたらしさ(To be)があっての結果なんだよ、と結びつけてあげることで、自分への肯定感が高まっていきます。
今の社会は、とかく「能力」を追求しがち。点数や順位など形として見えやすいこともあり、「To do」ばかりをほめる傾向があります。逆に、「To be」のその子らしさは、親にとっては空気のような存在で、目には見えにくいものなので、うっかりスルーしてしまいがちです。
本当は、一緒にいてくれるだけで嬉しい「我が子」の存在。これを機に、ここにいるありがたさを改めてかみしめてみてください。「ママの子でいてくれてありがとう」という言葉が、自然に出てくると思います。その気持ちを、ぜひそのまま子供たちへ。ほめる場面で使うだけでなく、普段のなにげないときにも、ぜひ口にしてみてください。お子さんにとって、どんなほめ言葉よりも心に響くはずです。
関連記事
自己肯定感が低い人の特徴とは 子どもへのNG言動&大人が高める方法子供の自己肯定感が低い今、親はここに気をつけよう!
子供の自己肯定感を低くする親のNG言動5つと改善法
子供の未来が変わる!自己肯定感を育もう
人生の幸福感を決める!自己肯定感の育み方
自分にOKを出せる!子どもの自尊感情を育てるには