各メーカーがスポーツ系モデルを充実させるワケ
スバリストといわれる熱心なファンを中心に支持されてきたSTI(SUBARU TECNICA INTERNATIONAL)製のコンプリートカーは、価格が高くても発売されれば即完売ということも珍しくなかった。
工場のラインから出てきたベースモデルにカスタマイズ、チューニングなどのパーツを装着するコンプリートカーだけに数多くの台数を設定するのが難しいのはもちろんあるだろう。さらに、台数が増えてしまえば希少性が薄れ、マニア羨望の存在になりにくいという面もあるかもしれない。
しかし、メルセデスAMGやBMW M、AudiSportなどの輸入ブランドだけでなく、TOYOTA GAZOO RacingやNISMOなどの日本メーカーもハイパフォーマンス系モデルに注力していて、高い付加価値(高めの価格で利益率も高い)とブランド力向上を図れるこうしたブランドの重要性は増すばかりとなっている。
カタログモデルになったスバル・レヴォーグSTI Sport
レヴォーグに設定された「STI Sport」は、パーツ点数や性能面を従来のSTI製コンプリートカーから少し抑え、さらにベース車同様にスバルの工場で生産することでコストを削減。台数制限のないカタログモデル化することにより、スバル、STIともにブランド力、認知度向上が期待されているはずだ。
第一弾に選ばれたレヴォーグはステーションワゴンだが、「STI Sport」の展開車種も今後増やすそうで、ワゴンに限らず各カテゴリーの輸入車もターゲットにする(もちろん日本車もそうだろうが)狙いもあるかもしれない。「STI Sport」の狙いは、高い質感を備えた内・外装、そして上質な乗り味とスポーティな走りの両立がある。
派手すぎず、それでもノーマルとはひと目で違いを感じさせる見た目、そしてSTIバッヂが付いても乗り心地の良さを犠牲にしないことで、目の肥えた輸入車ユーザーも取り込みたい思惑も感じさせるが、人により好みの分かれる内・外装は少しおいておくと、乗り心地の良さは期待を裏切らない仕上がりだった。
「STI」のバッヂを付けても乗り心地は犠牲にしない
試乗会のステージが富士スピードウェイ内だったため、一般道よりも路面が良好な場所が多かったのも事実だが、外周路の一部は荒れた舗装も多く、そうしたシーンでも不快な思いをせずにすんだ。また、運転席だけでなく後席にも乗る機会があった。後席でも多少引き締まっている感じは伝わってくるが、不快な揺れは少なく、これなら十分にファミリーユースとしても使えそうだ。
「STI Sport」最大の特徴であるシャーシのキモは、フロントダンパーに採用されたビルシュタイン製の「ダンプマティック2」。大きな凹凸などを乗り越えた際に無粋なショックを伝えないのはもちろん、中・低速域の微少な揺れも抑制されている印象だ。
同条件で乗り比べたわけではないので断定できないが、Cクラスワゴンや3シリーズツーリング、あるいはゴルフ・ヴァリアント、パサート/A4のワゴンなどと比べても同等レベルか車種によってはそれ以上の上質感を抱かせる。
輸入ワゴンに十分対抗できる実力と価格設定
ほかにも、STIに期待するハンドリングも素直で扱いやすく、ステアリングギヤボックスの取付部剛性向上、リヤサスペンションのセッティングも施されていて、こうした積み重ねが乗り心地とハンドリングの両立に貢献しているのだろう。
1.6Lと2.0Lを設定するパワートレーンはベース車と同様で、AWDの形式の違いにより1.6Lは安心感が高く、2.0Lは積極的に踏んでいってコーナーをクリアするのがハンドリングの大きな差となっている。限られた試乗ステージだが、乗り心地では若干1.6Lの方が良好な印象を受けた。
価格は1.6L STI Sportが323万円~、2.0L STI Sportが365万円~という設定で、輸入車人気が印象的な同クラスのステーションワゴンの中にあっても十分にインパクトのある設定といえそうだ。走りも快適性、そして居住性や積載性も妥協したくない欲張り派にチェックして欲しいモデルに仕上がっている。