ミュージカル/ミュージカル・スペシャルインタビュー

古川雄大、自分を縛らずに【気になる新星vol.22】(4ページ目)

*2017年10月、大幅加筆!*2012年の『エリザベート』にルドルフ役で初登場以来、『1789-バスティーユの恋人たち-』『エリザベート』『ロミオ&ジュリエット』等、快進撃中の古川雄大さん。クールなイメージとは裏腹に真摯に役に取り組む彼に、その現在・過去・未来をうかがいました。*『エリザベート』2016年(帝劇・博多座)公演観劇レポートを掲載*

松島 まり乃

執筆者:松島 まり乃

ミュージカルガイド

『エリザベート』(2016年)観劇レポート
大きくうねる歴史の荒波の中で
人知の及ばぬ“運命”に抗ったヒロインの懸命な“生”

『エリザベート』写真提供:東宝演劇部

『エリザベート』写真提供:東宝演劇部

墓地を模した空間に静寂の中、怪しい人影(トートダンサー)が現れ、ヴァイオリンの緊迫した金切り音が響く。そして聞こえる、皇后エリザベートの暗殺者ルキーニ(wキャスト・この日は山崎育三郎さん)への、永劫に続く尋問。ルキーニの「黒幕は“死”だ、トート閣下だ!」の叫びとともに、たちまち時間は過去へと遡り、亡霊たちが解き放たれる……。

人物を時に冷酷、時に輝くように浮き上がらせる白い光と闇のグラデーションを効果的に操り(照明・笠原俊幸さん)、シルヴェスター・リーヴァイの重厚な中に親しみやすさを織り交ぜた音楽に彩られながら、舞台はハプスブルク帝国末期の“悲劇の皇后”、エリザベートの数奇な一生を辿ってゆきます。貴族の娘エリザベートが運命の悪戯で皇帝フランツ・ヨーゼフと結婚するも、厳格な皇太后ゾフィーから自由を奪われ、夫との間にも溝が生まれる。絶望に見舞われる度に黄泉の帝王トート、つまり“死”に誘惑され、その都度はねのけるエリザベートだったが……。
『エリザベート』写真提供:東宝演劇部

『エリザベート』写真提供:東宝演劇部

演出・キャストともに刷新され、センセーションを呼び起こした昨年の前回公演をおおむね踏襲した今回の舞台は、回を重ね、諸要素の輪郭がくっきりと太いものに(演出・小池修一郎さん)。特にエリザベート役・花總まりさん(wキャスト)、トート役・井上芳雄さん(wキャスト)、フランツ・ヨーゼフ役・田代万里生さん(wキャスト)の力強い演技によって、“幸福な人生”の夢に破れ、時代の渦に飲み込まれながらも“自由”を求め続けたエリザベートの人生が、物語の芯に明確に立ち現れます。
『エリザベート』写真提供:東宝演劇部

『エリザベート』写真提供:東宝演劇部

当代きっての“高貴なヒロイン女優”である花總まりさんは、生涯の当たり役とも言われるエリザベートを無類のフィット感で演じていますが、体当たりだった宝塚版初演時(96年)から風格に溢れた昨年の東宝版を経て、今回はとりわけ少女時代からの変化の過程が光ります。奔放な父(大谷美智浩さん)に感化され“自由に生きたい ジプシーのように”と夢見る歌声の無邪気さ、可憐さ。それが挫折を繰り返す中で徐々に硬さを帯び、頑なな皇后の声へと変わってゆく……。少女時代の無垢な歌声が耳に残るだけに、その変化はいっそう痛切です。

また事故で死線をさまよう中で出会ったトートに掛ける”待って“の一言には、異質な存在に魅せられる少女特有の好奇心とときめきが溢れ、瞬時に劇場空間がロマンティックな空気に。後年は絶望的な状況が起こるたびに現れるトートとの絡みにおいて、迷いながらも人生をあきらめず懸命に生き切ろうとするエリザベートを全身全霊で表現、時に演技を超えたものすら感じさせます。
『エリザベート』写真提供:東宝演劇部

『エリザベート』写真提供:東宝演劇部

その彼女と愛によって結ばれながら、新婚時に彼女の望みを受け入れなかったばかりに心を閉ざされ、後悔の生涯を送るほかなかったフランツ・ヨーゼフ。演じる田代さんは格調高くもエネルギッシュな歌唱で、フランツ・ヨーゼフが単なる皇太后の操り人形ではなく自ら“自制”の人生を送ってきたことをうかがわせ、その彼がエリザベートを愛したことで、図らずも帝国崩壊の端緒を開いてゆく悲劇を際立たせます。年月の経過にともなって歌声、所作の双方で見せる“老い”の表現も緻密。妻との心の溝を埋めようとするも拒まれる終盤のデュエット「夜のボート」の哀感は格別です。
『エリザベート』写真提供:東宝演劇部

『エリザベート』写真提供:東宝演劇部

そしてこの男女への関わり方如何で作品全体の風合いさえ変わってくるのが、トートという役柄。彼がエリザベートとフランツの間に割って入り、“人間的な愛”か“抽象概念に対する愛”かとエリザベートに迫れば、作品は妖しく耽美的なトーンを帯びることになり、逆に二人から距離を置き、あくまで別次元の存在であることを強調すれば、人間の力が及ばぬ“死”に翻弄されながらも抗い続けるエリザベートの、精神の強靭さが浮き彫りになってきます。

今回の井上トートはと言えば、後者の印象。瀕死の彼女を見初めて歌う「愛と死の輪舞」は、歌詞上は情熱的な愛の告白ですが、井上トートは高貴かつ冷ややかなオーラを保って歌唱。またエリザベートがいったんは人間の愛(フランツ・ヨーゼフとの結婚)を選ぶと、その挙式後に彼女を振り回したり突き放したりと、およそ紳士らしからぬ荒々しさを見せつつ「最後のダンス」を歌います。貴公子然として擬人化されてはいても、あくまで“異界の”存在であるところのトート。劇中繰り返される、長身の井上トートが華奢な花總エリザベートに覆いかぶさるように迫り、黄泉の国へと誘う構図は、逆にそれに抗うエリザベートの芯の強さを美しく際立たせています。
『エリザベート』写真提供:東宝演劇部

『エリザベート』写真提供:東宝演劇部

その他のキャストも“役者揃い”。物語の水先案内人を務めるルキーニ役・山崎育三郎さん(wキャスト)は、一層ロック味を増した歌唱と切れのある身のこなしで、ハプスブルク家の人々とは対照的な、束縛とは無縁のスタンスを体現。その彼が“宮廷でただ一人の男”と紹介する皇太后ゾフィー役・涼風真世さん(wキャスト)は凛とした美声を活かし、息子である皇帝に歌いかける“強く…冷酷に…”のフレーズに、帝国を担うということの重みを凝縮させます。

また皇太后とエリザベートの対立の犠牲となって孤独に成長、本作で最も悲劇的な立場に置かれた皇太子ルドルフ役・古川雄大さん(wキャスト)は、そんな中でも政治に希望を抱き、情熱を燃やそうとした青年をまっすぐに好演。父、そして母に拒絶され、絶望の中で自分からトートにキスをするに至る過程を、短くも激しいダンスを含め力強く演じ、状況が異なれば優れた君主になったかもしれない青年の悲劇を印象付けます。
『エリザベート』写真提供:東宝演劇部

『エリザベート』写真提供:東宝演劇部

トートに従うトート・ダンサーやそれぞれに複数の役を兼ねるアンサンブルも、民衆の不満を歌うナンバー「ミルク」をはじめ、歴史の空気が変わってゆく各瞬間を抜群の一体感で描写。それまで縁遠かった近代ヨーロッパ史が、本作を通して身近に感じられる観客も多いことでしょう。

誰にも心の内を見せず、孤高の人となってゆくエリザベートですが、その心中は精神病院慰問をきっかけに、“私にできることは強い皇后を演じることだけ”というつぶやきや、旅先で父の幻を見かけ“自由に生きたい……もう遅すぎる”と寂しげに語りかけるシーンで吐露されます。そんな日々の中で突然訪れる、命の終わり。誰もが羨む境遇にありながら失意の連続であった彼女の人生は、悲劇と呼ぶにふさわしいものかもしれません。

しかし本作のラストで描かれるのは、年月とともに様々な重荷を背負った彼女がそれを脱ぎ捨て、再び光り輝く存在となってトートにいざなわれる光景。もがきながら生きた一つの人生が、敬意をもって現代人たちの前に示されるのです。終演後“光と闇の世界”から、再び“日常”へと足を踏み出した時……、観客の胸にはきっと、この懸命な“生”への感慨と今日を、明日を生きる気力が、ふつふつと湧いて来ることでしょう。

【博多公演観劇ミニ・レポート】
『エリザベート』写真提供:東宝演劇部

『エリザベート』写真提供:東宝演劇部

8月、場所を博多に移し、ますますヒートアップ中の『エリザベート』。1階後方から見廻したところ男性客も少なくなく、ここ福岡ではカップルでの観劇が東京以上に根付いているように見受けられます。

この日のキャストはエリザベートが花總まりさん、トートが井上芳雄さん。花總エリザベートが少女の頃の軽やかさと、皇后となって以降の重苦しさの対比を一層際立たせ、ほっそりと可憐な身体とは裏腹に物語の幹をしっかりと体現しているのに対し、井上トートは東京公演の頃よりも発声、動きが若干ソフトに。現世と黄泉の国の「あわい」を意識した表現であるのかもしれません。また博多ではシングルキャストとなっているフランツ・ヨーゼフ役・田代万里生さんは、壮年、老年期の台詞、歌声に一層重厚感が増し、“声の探究”をきわめているご様子。特に老年期においては甘さを排し、すっかり“枯れた”ふぜいながらエリザベートを待ち、求め続ける姿に一人の人間としての真実味があらわれ、胸を打ちます。
博多座の提灯と意外にマッチ(?)するキャスト写真。(C)Marino Matsushima

博多座の提灯と意外にマッチ(?)するキャスト写真。(C)Marino Matsushima

またこの日、目覚ましい存在感を放ったのが、ルキーニ役の成河さん。冒頭の登場時から目に狂気じみたものを宿らせ、“世界は、終わった……”と幕開きのナンバーが始まると、空間ごと音楽を支配するような腕の動きを見せる。ルキーニの回想としてエリザベートの物語が展開する“入れ子構造”を明確に示しています。またストレート・プレイで培った技術を活かし、随所で台詞をふくよかに立体化。エリザベートと“死”が抱き合う耽美的な幕切れには、最後の最後で縄を首に巻き付けて登場、たった数秒の芝居で物語世界を改めて“入れ子構造”に収める様が鮮やかです。

終演後、劇場外では“博多座提灯”に照らし出されたキャストの大写真と記念撮影をする方が多数。帝劇に比べここ博多座は若干小ぶりな分、舞台が近く感じられ、より登場人物に感情移入をしやすいのかもしれません。20時をまわり、夕闇が刻一刻と漆黒の度合いを増してゆくなか、名残り惜しそうにたたずむ方も。もう少し余韻に浸っていたい、と思わせてくれる盛夏の『エリザベート』です。



【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonでミュージカル関連の商品をチェック!楽天市場でミュージカル関連の商品をチェック!
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます