噂のハイブリッドスイーツ 「クロワッサンスコーン」
こんがり、ふわっの食感と、中でとろけたチョコレートがおいしい「クロワッサンスコーン」。卵、砂糖は不使用。ホットケーキミックス、牛乳、バター、板チョコレートだけでできる手軽なレシピです。
クロワッサンスコーンの材料(8個分)
簡単クロワッサンチョコレートスコーン | |
ホットケーキミックス | 200g( 1袋) |
---|---|
バター | 50g |
牛乳 | 50ml |
チョコレート | 板チョコレート1/3枚 |
クロワッサンスコーンの作り方・手順
簡単クロワッサンチョコレートスコーン
1:ホットケーキミックスとバターをまぜる

ホットケーキミックスに約2cmのスライスしたバターを入れ、カード(またはフォーク)で粉とまぶしながら、バターを切り刻みます。
2:牛乳を加える

牛乳を2~3回に分けて加え、全体にまんべんなく混ざるようにします。
3:生地をまとめ、めん棒で伸ばして折り畳む

手をつかって生地をひとまとめにします。円形にまとめたら、打ち粉をして、めん棒で約2cmの厚さにのばし、折り畳みます。これを向きを変えて、2~3回、繰り返します。
4:円形にまとめ、8等分する

円形にまとめ、めん棒で約2cmの厚さにのばし、ナイフで8等分に分割します。
5:3角形にのばし、チョコレートを巻く

細長い3角形に伸ばし、板チョコレートを置きます。
6:成形する

底辺からチョコレートを巻き込むようにして、クロワッサンの形に成形します。
7:オーブンで焼く

170℃に余熱したオーブンで約12分、こんがりと焦げ目がつくまで焼きます。
ガイドのワンポイントアドバイス
バターは無塩、有塩どちらでも大丈夫です。またバターがない場合はマーガリンでも代用できます。生地を成形しておけば、半日は冷蔵庫での保存が可能です。いつでも焼きたてが楽しめます。冷蔵庫で保存する場合は乾燥しないようラップをかけてください。焼き時間も長めに設定してください。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。