子育て/子供の自己肯定感・自尊感情

人生の幸福感を決める!自己肯定感の育み方

人の幸せは、いったい何によって決まるのでしょうか……想定外の困難に遭遇した時、乗り超える事の出来る子、そうでない子はどこか違うのでしょうか……。人生を幸福に、強く生きる力を持つ子に育てる為に、最も大切な「自己肯定感」と言われる「心の根っこ」についてお伝えします。

田宮 由美

執筆者:田宮 由美

子育てガイド

子供の日常の「当たり前」は成長の証

37-1zikokouteikann

「自己肯定感」は、「人生の幸福感を決めている」と言っても過言ではないくらい大切なものです

私達は水を必要とする時、水道の蛇口から水が出てくるのが「当たり前」と思っています。夜、暗くなったら、当然電灯が点くものと思って生活をしています。

そのような日常に、取り立てて有り難さや、感謝をする事もなく過ごし、
子供が毎朝「おはよう」と言って起きてくること、
元気に「行ってきます」と登園、登校すること、
友達と楽しく遊ぶこと、
どれも取り立てて気に留めることもなく過ごしているのではないでしょうか……。

ですが、子供は生まれた時から、それらが出来ていたわけではありません。ひとつひとつが成長の証でもあり、頑張って努力している結果かもしれません。
 

子供に「もっと」を望む前に育てておくべきもの

子供がいつも通りの生活をしている事に感動もほめる事もなく、それどころか、
「もっと勉強が出来るように」
「もっとスポーツが上達するように」
「もっと礼儀正しい子に」と
「もっと、もっと」を望む親も多いのではないでしょうか。

子供の可能性を信じ、もっと高い目標を目指すことは決して悪い事ではありません。能力が高ければ、将来の選択肢も広がるでしょう。

ですが、今の努力を認められず、更なる上を求められると子供は報われない気持ちになり、意欲を失くし、無気力になったり、親に反発心を抱くこともあるでしょう。

親は、子供に「もっと」を望む前に、必ず育まなければならないものがあります。それは子供が生きていくうえでの「心の根っこ」の部分を育てる事です。この心の根っこがしっかり育まれてこそ、勉強もスポーツも、礼儀正しさも伸びていくのです。

又壁にぶつかった時、想定外の困難に遭遇した時など、乗り切る力や生きていく力にもなってきます。ですので子供の健やかな成長には、この心の根っこを育むことが欠かせないのです。では「心の根っこ」とはどういうものなのでしょう。
 

心の根っこである「自己肯定感」で人生の幸福感が決まる

37-2zikokouteikann

子供の心は先ず根っこの部分をしっかり育む事。親子でスキンシップを楽しむことも大切な根っこの栄養になります

心の根っことは「自尊感情」、つまり自分を尊重する感情です。これは、自分に自信があるとかではなく、「自分は生きていていいんだ」「自分は大切な存在なんだ」という感覚で、「自己肯定感」と言われています。

この感覚が子供の心の中でどれだけしっかり張りめぐらせているかで、「人生の幸福感が決まる」と言っても過言ではないくらい大切なものです。

周りの者からは、恵まれた環境に見えても、本人は不平不満を持っている場合、反対に周囲からは、逆境に見えても、本人は自分の環境や置かれている状況を受け入れ、幸せを感じている場合もあります。

この違いはどこからくるのか突き詰めていくと、自己肯定感に辿りつくでしょう。ではその自己肯定感はどのように育めばよいのでしょうか。
 

子供の自己肯定感を育む大切な5つのポイント

ひとつひとつは小さな日常の関わりですが、毎日の積み重ねると、大きな違いになってきます。親が意識するポイントを5つあげましたので、今一度確認して下さい。

■1、「当たり前」の行動を認めてほめる
いつもの「当たり前」の行動も、精一杯努力している結果かもしれません。普段からいい子ほど、「親に迷惑をかけてはいけない」「もっと頑張らないと」と、思っている事もあるでしょう。親はその事に気づき、認めてあげてください。

「いつもよく頑張っているね」「お母さん、とても助かるわ」と褒めたり、ねぎらいの言葉をかけてあげましょう。

■ポイント2、甘えていい時期には充分甘えさせる

参照記事
「子どもを自立させる甘えと、ダメにする甘やかし」


■ポイント3、スキンシップを意識して行う
手を繋いだり、抱っこをしたり、頭やほっぺを撫でてあげましょう。親子の絆が深まるだけでなく、オキシトシンという愛情ホルモンが分泌され、お互いを更に愛おしいと思うようになります。

■ポイント4、子供の感情を一旦は受け止める
悲しんだり、悔しがったりしていたら、注意や指導をする前に、一旦は子供の気持ちを受け止めてあげましょう。

「それくらいで泣いちゃダメ!」「あなたが悪いんでしょ!」と言わずに、「そう、悲しいね」「悔しいわね」と共感し、「どんなワタシ・ボクでもママは受け入れてくれる」と、子供が感じられるように言葉をかけましょう。

■ポイント5、「ありがとう」と子供に感謝の言葉を言う
何かを手伝ってくれた時、弟や妹に優しくしてくれた時など、忘れず「ありがとう」と言葉でしっかり伝えましょう。

時には、何もなくても「ありがとう」と言って、子供に「何が?」と尋ねられたら「○○ちゃんが、いてくれるだけでお母さん嬉しいの、だから○○ちゃんにありがとう」と言ってみるのもいいですね。
 

親・地域・社会が協力しあって未来を担う子供達を育てましょう

モノには順番があります。電車に乗る時、前の人から順番に乗る、積み木を大きいものから順番に積み上げる、算数の文章題を解く時、順番に考えて回答していく、全て順番を無視すると、うまくいきません。

子育ても先ず一番最初は心の根っこである自己肯定感を育むこと、
「自分は生まれてきてよかった」
「ワタシは愛されている」
「ボクは必要な人間なんだ」と感じさせる事です。

どのような時も、無条件でありのままの子供を親の愛情で包み込んであげましょう。

そこから全ての生きる力が育まれ、開花してきます。どのような時でも、しっかり大地に根を張り、逞しく生きていけるように、親、地域、社会が協力しあい、私達大人は、未来を担う子供達を育てていきたいものですね。

 

関連記事

子供の自己肯定感を低くする親のNG言動5つと改善法
子供の未来が変わる!自己肯定感を育もう
私は子育てが苦手な親!たったひとつの原因と改善法
自分にOKを出せる!子どもの自尊感情を育てるには
子供の自己肯定感がアップする「To be ほめ」とは?

 
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで子育ての書籍をチェック!楽天市場で子育て関連の書籍をチェック!
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※乳幼児の発育には個人差があります。記事内容は全ての乳幼児への有効性を保証するものではありません。気になる徴候が見られる場合は、自己判断せず、必ず医療機関に相談してください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます