歯が割れた・欠けた! 原因の多くは、むし歯や噛み合わせによる「ヒビ」
かぶせものや歯は、突然欠けたり折れたりすることがあります。しかしこれらは、欠けたり折れたりする前からすでにヒビなどが入っていることがほとんど。ヒビが原因で割れる場合、硬いものではなくて、ご飯などの柔らかいものを食べていても欠けてしまうものです。
歯が欠けたり折れたりする原因となるヒビができる理由には次のようなものがあります。
■むし歯
歯の間にものが挟まるような症状が長く続きます。するとむし歯の穴ができさらにものが詰まるような状態が長期間(数年程度)続くと、歯が根を残して痛みがなくても突然折れることがあります。むし歯が原因の場合は、まるで木こりのナタでの作業と同じように内部が細くなって耐えられなくなった周囲にヒビが入り最後に折れます。
■疲労の蓄積
歯の表面のエナメル質は、人体の中で最も硬い組織と呼ばれていますが、硬いが脆いといった問題もあります。そのため中高年以降になると、歯の表面が硬くなり、むし歯などになりにくくなる代わりに、歯に疲労が蓄積されるように、表面のひび割れが多くなります。そのため、歯の一部が割れたり欠けたりしやすくなります。
■噛み合わせの不調和
アゴの動きに対応できないような、歯の位置や歯の形があると、噛み合わせの力は、まずは歯を移動させようとする力が働きます。さらに歯を削ってすり合わせようとします。それでもまだ不調和が解消されない時は、歯の一部を砕いて欠けさせ調整しようとします。
■異物の噛み込み
最近では少なくなっていますが、食事中の異物などで「ガリッ」とした時に歯が欠けたりすることがあります。セラミックなどのかぶせものも硬くて脆いため、実は天然の歯よりもいきなり欠けたりする傾向が高いようです。金属の被せ物に関しては、欠けることはほとんどなく、削れるか外れるといったトラブルが中心となります。
歯が割れたまま放置してよいケース・ダメなケース
■放置しても問題ないケース審美的問題が全く気にならない場合で、欠けた以外に特に症状がなく、舌や粘膜などに傷を作らないようであれば、ごくわずかな欠け程度であれば、そのままでも特に悪影響はないことが多いようです。
■放置してはいけないケース
審美的な問題があるケースや、周囲の舌や粘膜などに傷を作る場合、急に痛みやしみるなどといった症状が発生したときは、すぐに対応する必要が有ります。特に神経の反応が起きて痛みを感じるような場合は、エナメル質内部の象牙質が露出した状態になっていることがあります。
この場合、露出した象牙質を含めて、欠けた部分を詰め物で覆ったり、痛みの原因になっている歯の神経を抜く治療を早期に行うことで、それ以上のトラブルを未然に防ぐことができるようになります。
欠けた歯を元に戻しても再発する場合の治療法
歯が欠けたとき、元々綺麗に並んでいた歯であればあるほど、補強をして元に戻そうと考えがちですが、そうできるケースはごく稀です。実はどんなに綺麗な歯の形であっても、噛み合わせや歯の動きに適応していない形は、補強しても再び欠けてしまいます。アゴの動きにあった歯の形というのは、まず噛んだときに上下の歯がちょうど綺麗にかみ合わせることができる、次にアゴを動かして歯ぎしり行い、歯に必要以上の横方向のストレスを感じない範囲内でしか形を作ることができません。皆さんが思っている以上に審美的形態を修正できる範囲は狭いことが多いのです。
逆にアゴの運動から見ると、動きに合わない歯の出っ張りや引っかかりなどは、アゴの動きに邪魔にならなくなるまで、破壊し続けるということになります。そのためせっかく破壊した(欠けた)歯の形態を元に戻すということは、再び欠ける結果になってしまうのです。
ただし広範囲に欠けた場合には、アゴの動きに合わない部分よりも広めにヒビが入り、必要以上に大きく欠けたと考えられるため、完全に元に戻さず、少し小さめに修復することは可能です。
歯が欠けるのは、噛み合わせに比較的大きな問題があることが多いので、大きなトラブルを回避するためにも、一度かかりつけの歯医者さんなどで、噛み合わせのチェックを行うことをオススメします。
【関連記事】