「人間は皮膚呼吸をしないと死ぬ」? そもそも皮膚呼吸とは何か
全身に金箔を塗るなどして皮膚呼吸を妨げると、人間は死んでしまうのでしょうか? もちろん、そんな心配は不要です
信じているかどうかはともかく、「人間は皮膚呼吸をしないと死ぬ」という話を耳にしたことがある人は多いのではないでしょうか? 皮膚呼吸とは、文字通り、体表である皮膚を利用した呼吸のことです。
昔のテレビ番組である『ビートたけしのお笑いウルトラクイズ』であった全身金粉のままでいると死んでしまうという「金粉マラソン」が痛烈な印象で残っている方も少なくないのかもしれません。一説では、『007 ゴールドフィンガー』で、ボスを裏切った女性が金粉を塗られて殺されたシーンがあったことが起源とも言われています。
化粧品や発毛剤のようなものの宣伝文句では、未だに「当社の化粧品は皮膚呼吸を妨げません」などといったセールストークが見られるようです。
ハッキリ言いましょう! 人間で皮膚呼吸というのは、「ほぼ皆無」です。皮膚呼吸ができるのはカエルなどの両生類や爬虫類です。今回は、人間が皮膚呼吸に依存していない2つの理由について解説しましょう。
人間が皮膚呼吸をしていない理由1:皮膚が厚くなりすぎた
周知のように、人間は魚から進化してきました。その進化の過程で、魚が陸に上がるのに必要なこと、それは海の環境を体内に取り込むことでした。人間の体液には塩分が0.9%含まれています。現在の海の塩分濃度は3.5%ですが、それは岩塩等が溶けた結果、現在の濃度になったとされています。太古の海の塩分濃度は0.9%であったのです。
海の環境を体内に取り入れたまま陸上で生活するためには、乾燥に耐えうるように皮膚を丈夫にしなければなりません。そのために皮膚が厚くなったのです。カエルなどの両生類や爬虫類が皮膚呼吸できるのは、皮膚が薄く、薄い皮膚を守るために水で濡れているからです。ただし、そうなると水辺から離れて生活することが困難になります。
陸上の乾燥した生活に耐えうる厚い皮膚を手に入れた代わりに、皮膚で呼吸することができなくなったのです。
人間が皮膚呼吸をしていない理由2:大きくなりすぎた
バッタは体の側面にある気門という穴で呼吸をしています
しかし、自然な拡散により酸素を送るので、体が大きくなれば拡散により全身に酸素を送るのは物理的に困難になります。肺で空気を取り入れ、心臓のポンプで全身に酸素行き渡らせるようなシステムでなければ、内部の細胞が酸素不足に陥ってしまいます。現在の酸素濃度では、拡散により酸素を全身に取り入れるには物理的に大きさの制限があるのです。
逆に酸素濃度が高ければある程度大きくなることが可能です。3億年前の石炭紀のトンボは体長75cmもあったとされています。当時は、植物を食べる昆虫や動物が存在せず、植物天国であったために光合成が盛んに行われ、大気中の酸素濃度は35%にものぼったと考えられています。
しかし、現在の大気中の酸素濃度は21%。気門による空気の取り入れでは、トンボは15cm程度にしか成長できません。大きな体に対応するためには、肺呼吸をして、心臓のポンプで全身に酸素を送らなければならないのです。
以上のように、皮膚が厚く、体が大きくなりすぎた人間は、そもそも皮膚で呼吸することは困難で、ほぼすべてを肺呼吸に依存しています。人間の皮膚呼吸の量、それは肺呼吸で取り入れる酸素の量に比べわずか0.6%に過ぎません。「皮膚呼吸ができなくて死ぬ」ということはありませんので、ご安心ください。
【関連記事】