年金

年金と税金~確定申告の時期にみる基金の税制メリット(2ページ目)

年金は、保険料の負担時・年金の受給時で、確定申告が必要な場合があります。申告にはどのような書類や手続きが必要なのかをご案内します。また、国民年金基金と税金の関係について、事例も使って解説します。

原 佳奈子

原 佳奈子

年金入門 ガイド

年金・社会保障を軸とした将来生活設計に関する講演・執筆などを行う。また、幅広い業界で企業研修の企画・実施コンサルに携わりながら、公的年金の他、企業年金・個人年金、さらには老後を視野に入れた資産形成に関する啓蒙及び教育活動に携わる。

...続きを読む
 

公的年金と税金~老齢年金受給時

top2

受給した老齢年金と所得税の関係は?必要な届け出もあります

次に、受給した年金と税金の関係をみていきます。公的年金のうち、障害年金と遺族年金は非課税ですが、老齢年金は雑所得として所得税が課税されます。ただし、所得税を計算する際に、年金の受給額から公的年金等控除を差し引くことができます。公的年金等控除は受給した年金額から、以下の表に従って計算することができます。
undefined

 

さらに、所得控除の1つである基礎控除(38万円)は誰でも年金額から差し引くことができるので、受給した年金額が65歳未満では108万円未満、65歳以上では158万円未満の場合は、所得税がかかりません。

受給した年金額がこの額を超えると所得税の課税対象になりますが、その場合は日本年金機構から「扶養親族等申告書」が送付されます。
扶養親族等申告書

(日本年金機構HPより、クリックすると拡大します)

扶養する配偶者や親族がいる場合は、この申告書を日本年金機構に返送することで、さらに配偶者控除や扶養控除を受けることができます。このような各種の所得控除と年金から天引きされている介護保険料などの社会保険料を差し引いた額に対して年金の支給月ごとに所得税が源泉徴収されます。

なお、扶養親族等申告書を返送すると、配偶者控除や扶養控除などの所得控除を受けることができますが、生命保険料控除や医療費控除のような所得控除を受けるには確定申告が必要です。また、年金収入以外に、事業収入や不動産収入など他の収入がある場合も確定申告が必要です。ただし、年金収入が年間400万円以下で、かつその他の所得が年間20万円以下の場合は、原則、確定申告を行わなくてもよいことになっています(ただし、この場合であっても、医療費控除等による所得税の還付を受けるための確定申告をすることはできます)。

年金の確定申告には、毎年1月に日本年金機構から送付される源泉徴収票が必要です。確定申告書を提出する際に、源泉徴収票の原本を添付しなければなりません。2月になっても源泉徴収票が届かなかったり、紛失してしまった場合はねんきんダイヤル(0570-05-1165)に電話して再発行を依頼するか、最寄りの年金事務所で再発行してもらいましょう(詳細は日本年金機構のHPをご覧ください)。
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ
  • Comment Page Icon

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます