ガッカリしたのはマリオじゃないから?
Miiはユーザーが自分で作れるアバターのようなキャラクターで、これを使った大ヒットタイトルには「トモダチコレクション」シリーズがあります
この発表に対し、いくつかのメディアではマリオシリーズやゼルダの伝説シリーズなどの有名IPを活用したものでないのは期待外れである、というような内容の記事が書かれました。ガイドは「Miitomo」の発表そのものは、多くの人に期待外れ、ガッカリ、という印象を抱かせるような発表だったと思いますが、その理由がマリオじゃないから、というのはかなり的外れな指摘だと考えます。
マリオじゃないから、という理由がなんで的外れなのか、じゃあ、Miitomoの発表は何がガッカリだったのか、お話してみたいと思います。
マリオに人気があるからゲームが売れるのではなく、ゲームが面白いからマリオに人気がでる
もちろん、マリオの知名度はゲームを成功させるのに大きく役には立ちますが、それが最も大切かと言えばそんなことはありません
マリオは大変な知名度がありますから、マリオのゲームが出たとなれば多くの人が興味を持ちやすい、という環境にあることは確かです。そういう意味で、最低限の売り上げを守る、という意味でも効果があるでしょう。しかし、マリオが出ているから大成功が約束されるかと言えばそんなことはありません。
面白い例があります。ガンホー・オンライン・エンターテイメントのスマートフォン向け大ヒットゲーム「パズル&ドラゴンズ(以下パズドラ)」、このタイトルのニンテンドー3DS版が2本あります。1本はオリジナルの「パズドラZ」、もう1本はマリオとコラボした「パズル&ドラゴンズ スーパーマリオブラザーズエディション(以下パズマリ)」。売り上げを言うと、パズドラZは約140万本なんですね。じゃあ、マリオとコラボしたら相当すごいことになるんじゃないかと思いきや、パズル&ドラゴンズ スーパーマリオブラザーズエディションは約30万本にとどまっています。今のコンシューマーゲーム業界、30万本も売れれば十分すごいんですが、どうしてもパズドラZと比較しちゃいますよね。最強タッグのはずが、売り上げが伸びるどころか4分の1以下です。
最初のパズドラZは、スマートフォンで遊べない子ども達向けに、ということで初のニンテンドー3DS版として非常にたくさん売れました。一方、後発となったパズマリは、マリオとコラボしている、という味付けを除く基本的な遊びや面白さはパズドラと大きく変わらず、パズドラZで満足してしまった人が再度購入する大きな動機付けがなかった、ということが伸び悩んだ原因と考えられます。
つまり、多くのゲームユーザーは単純にマリオだったらなんでもいいとは思っていないのです。当たり前のことですが。そして、マリオじゃなきゃダメだ、とも思っていないでしょう。