
100均重曹やクエン酸等を使えばズボラでもできるエコ掃除法
重曹やクエン酸、最近ではセスキ炭酸ソーダを使ったエコ掃除が話題です。でも、いざやるとなると、どれをどこの掃除に使うべきか、何を準備すべきか分からなくなってしまった……という経験はありませんか?ガイドは、しょっちゅうあります。そこで、今回はズボラでも、100円から実践でき、簡単に覚えられるエコ掃除法をまとめました。
<目次>
重曹・クエン酸・セスキ炭酸ソーダ……エコ掃除に使う3つの粉の特徴

これらはすべで100円ショップのダイソーで購入しました。
下記に、簡単に特徴を紹介します。少しだけ化学の話になりますが、汚れは中和すると、取れます。そこで、アルカリ性の汚れには酸性のものを、酸性の汚れにはアルカリ性のものを使うと効果が高いです。
- 重曹:アルカリ性の物質。主に、茶渋やお鍋の焦げ付きを落とす研磨剤、においを取る消臭剤としての役割があります。油汚れにも強いです。
- クエン酸:酸性。レモンなどのかんきつ類やお酢などの酸っぱさを顆粒状にしたもの。水に溶けやすく、水アカやせっけんカス、トイレの汚れ(特に尿の汚れ)などを落とすのに活躍。
- セスキ炭酸ソーダ:重曹よりも強いアルカリ性。水に溶けやすいのでスプレーにしておくと便利です。酸性の油汚れ、皮脂の汚れや血液汚れを落とす力が強いです。また、台所の油汚れやフローリングの皮脂汚れを落とすのにも便利。
エコ掃除の最初の一歩! このひと手間が大事

スプレーのボトルは使用済みのものを再利用するのも手です。
そこで、スプレーや使いやすい粉の容器をあらかじめ用意し、ラベルを貼り、すぐ手に届く場所に置いておく、という方法を考えました。

今回はラベルを2種類使いました。どちらもダイソーで購入。
重曹は主に粉のまま使うので洗剤容器を再利用した入れ物に粉を入れ「茶渋、お鍋の焦げ、油汚れ、排水口、消臭」と書いたラベルをつけました。

クエン酸水は、トイレでよく使うので、トイレ用にも1本用意しておくと便利です。
クエン酸は、200mlの水に対し小さじ1弱を入れたクエン酸水を作り、ダイソーで購入した200ml入るスプレーに入れました。そして、スプレーに「水アカ、せっけんカス、トイレ」と書いたラベルを添付。

次回作りやすいように、分量もラベルに書いておきました。
セスキ炭酸ソーダは200mlの水に対し小さじ1/2を入れたセスキ炭酸ソーダ水を作り、「襟、油汚れ」と書いたラベルをつけました。
なお、すべての容器に「少しでも家事を楽しみたい」という気持ちを込めて、ラベルと一緒にシールも貼りました。
そうして、これらの容器はすべて、台所の引き出しの取りやすい位置に置くことにしました。
上から見ても分かるように、ふたにもラベルを貼りました。ここまでがひと手間ですが、ここまで来れば、あとは使うだけです。
重曹を使った掃除方法:粉のまま排水溝をきれいにしよう

お酢のかわりにクエン酸水をかけても効果があります。
また、排水口のごみを取ったあとに重曹をふりかけておいて、お酢を入れた水をふりかけると、汚れが落ちるので、時々やっています。

インテリアにもなり、トイレが良い香りでうれしくなります。
布に重曹を入れて包み、ゴムやリボンで口を縛って作る消臭剤も、手軽にできる方法です。なお、重曹の取り替えの目安は2~3カ月です。
クエン酸を使った掃除方法:水回りやトイレに。蛇口も瞬時にピカピカ

クエン酸は食品添加物なので、台所でも安心して使えます。
ガイドは、1日の終わりに余裕があるときは(本当は毎日が良いと思うのですが……)、流し全体にクエン酸スプレーをして水拭きします。こうすると、水アカが取れやすくなり、ピカピカになります。
また、トイレでは、酸性のクエン酸水が、アルカリ性の尿の汚れを取るので、いたるところにシュッ、とスプレーをしてウエスで拭くと、手軽にきれいな状態を保てます。手を洗う場所の水アカ汚れも一緒に取れるので、今後はクエン酸水スプレーをトイレに常備しておくつもりです。
セスキ炭酸ソーダを使った掃除方法:洗濯や油汚れ対策に効果あり

スプレーをかけるだけなので、簡単な作業です。
また、血液汚れが出た時にバケツに水を入れ、目分量で大さじ1~2を溶かしてつけおき洗いをしてから洗濯機にかけています。

予想以上にベタベタが取れました。ウエスで拭き取れば、油を排水口に流さずにすむので環境にも優しいですね。
お皿の油汚れも、ウエスなどで拭き取ったあとにセスキ炭酸ソーダ水をスプレーしておくと、汚れ落ちが良いそうです。
エコ掃除はできるところから、使い方に応じてお試しを!
最後に、もう一度それぞれの粉の効果をまとめておきます。- 重曹:茶渋、お鍋のコゲ、油汚れ、排水口、消臭
- クエン酸:水アカ、せっけんカス、トイレ
- セスキ炭酸ソーダ:洗濯、油汚れ
そんなことがないように、今回の活用術は「これならできそう、続けられそう」と思うものから、挑戦してみてください。
【参考文献・サイト】
【関連記事】