2018年ペルセウス座流星群の見頃は8月13日未明!
「ペルセウス座流星群」は、毎年8月12日~13日頃に活動がピークを迎える流星群です。1月の「しぶんぎ座流星群」、12月の「ふたご座流星群」と共に「三大流星群」のひとつとして知られています。2018年、ペルセウス座流星群の活動は8月13日(月)午前10時頃(日本時間)にピークを迎えると予想されています。昼間にあたるので、もちろんこの時間に流星は見られません。流星は、12日の夜にも見られますが、日付が変わってから夜明け前にかけてだんだんと出現数が多くなっていくので、見頃は「13日0時過ぎから13日未明にかけて」になるでしょう。
ここで気になるのが、月の存在です。なぜなら、満月のように月が明るいときは、見える流星の数が激減してしまうから。
それでは今年の場合は……8月11日が新月のため、月明かりの影響はありません! 街灯りの影響を受けない暗い夜空ならば、1時間に40個程度は見られるでしょう。市街地でも、空全体を見渡すようにすれば10個程度は見られそうです。
三大流星群のうち、しぶんぎ座流星群とふたご座流星群は冬の寒い時期にあたりますが、ペルセウス座流星群の活動期間は夏の盛り。ひと晩中起きていても夜の冷え込みをさほど心配する必要がなく、夏休みやお盆休みと重なることも多いので、1年のうちでもっとも観察しやすい流星群といえます。
宇宙広しといえども、まったく同じ流星に出合うことは二度とありません。流星との出合いは、一期一会です。それは星降る夜ならではの楽しみであり、この夏一番の思い出となるはずです。
星降る夜をこの夏一番の思い出に
ところで、流星群とは、毎年同じ時期に空のある一点から、流星が四方八方に飛び出してくるように見える現象のこと。流星が飛び出してくるように見える中心点のことを「放射点」といいます。流星群は、一般的に放射点のある星座の名前で呼ばれます。ペルセウス座流星群の場合は、放射点がペルセウス座にあるということです。
ここでちょっと想像してみてください。頭上にあるシャワーヘッドからたっぷりの水量が出てきて、全身でシャワーを浴びているところを――シャワーヘッドを放射点とすると、放射点の高度が高いほどたくさんの流星が見られることがイメージできますよね。ですからペルセウス座が地平線下にいるときよりも空高く昇っているときのほうが、出現する流星の数は多くなります。
8月中旬、ペルセウス座は21時頃に北東の低空に顔を出したばかり。その後、秋の星座として有名なアンドロメダ座やカシオペヤ座を追いかけるようにして、夜半から未明にかけて空高く昇っていきます。それにつれて放射点の高度も高くなりますから、夜明け前がもっとも多く流星が出現する時間帯といえるでしょう。
流星観察のコツ
・方向は気にせず、空の広範囲を見渡す流星群とは、流星が放射点から四方八方に飛び出してくるように見える現象だとお伝えしましたが、実は夜空に流星を探すときに放射点の方向を気にする必要はありません。というのも、流星は夜空のどこにでも現れるからです。そのため、空の一点を見つめるよりも、広く見渡しているほうが、流星をキャッチする可能性が高くなります。
・少なくとも15分は夜空を眺める
安全な場所にレジャーシートを敷いて寝っ転がるのが一番ラクチン
夜空を見上げた途端に目に入ってくるのは明るい星だけです。瞳が周囲の暗さに慣れるまでには少し時間がかかります。また、流星がすぐ目の前に現れるとも限りません。なるべく早く結果を求めたくなるところですが、流星観察に焦りは禁物。時間と心に余裕を持って、15~30分は夜空を眺めるようにしましょう。
ほかにも、楽な姿勢で見る工夫や、安全確認、虫よけ対策など、夜空を見上げる場所に応じて観察環境を整えてください。
ペルセウス座流星群は活動が活発な流星群です。活動のピークから日が離れるほど流星の出現数は少なくなるものの、8月7日頃から15日頃までは普段よりも流星が多く見られるといわれています。どんな場所でも可能性はゼロではありません。「夜空を見上げる」という簡単な行為を意識するだけで、流星に出合うチャンスはぐんと広がるでしょう。
【関連記事】
毎日2兆個も降り注いでいる!? 流れ星のヒミツ
星空を見上げる前に知っておきたい3つの心得