鎌倉・江ノ島の観光・旅行/鎌倉・江ノ島の観光スポット&モデルコース

鎌倉武士が街を練り歩く、鎌倉もののふ隊ツアー!

今回は「鎌倉もののふツアー」の様子をレポート! 再現した鎌倉時代の鎧や衣装を着て鎌倉の街を練り歩いたり、撮影会を楽しんだりという、申し込めば一般の人も参加できるイベントです。当時の陣中食(戦場での食事)を再現した「鎌倉もののふメシ」を食べることもできるので、これも楽しみですね!

森川 天喜

執筆者:森川 天喜

国内旅行ガイド

鎌倉武士になって、鎌倉の街を練り歩く

今回は、最近、テレビでもたびたび紹介され、話題になっている鎌倉のツアーイベント「鎌倉もののふツアー」の様子をレポートしたいと思います。

「鎌倉もののふ」を主宰する鎌倉智士さんと妻の純子さん。鎌倉姓は本名で、平安時代後期の武士・鎌倉権五郎景政の末裔という

「鎌倉もののふ」を主宰する鎌倉智士さんと妻の純子さん。鎌倉姓は本名で、平安時代後期の武士・鎌倉権五郎景政の末裔という


「鎌倉もののふツアー」は、再現した鎌倉時代の鎧や衣装を着て鎌倉の街を練り歩いたり、撮影会を楽しんだりという、事前に申し込めば一般の人も参加できるイベントです。

このイベントでは、当時の陣中食(戦場での食事)を再現した「鎌倉もののふメシ」を食べることもできるので、これも楽しみですね!

まずは、鎧を着てみましょう

それでは、2015年5月31日に行われたイベントの様子を見ていきましょう。

「もののふツアー」参加者は、朝、もののふ隊の本陣のテントに集合。まずは、着付けを手伝っていただきながら、鎧に着替えます。モデルが私(ガイド)で恐縮ですが、どんな感じで着るのか見ていきましょう。

私服の上から、まずは、白い小袖(こそで)を着る

私服の上から、まずは、白い小袖(こそで)を着る


私服の上から、まずは、白い小袖(こそで)を着ます。

篭手、袴、足袋、脛当てを装着

篭手、袴、足袋、脛当てを装着


さらに、その上から篭手(こて)、袴(はかま)、足袋(たび)、脛当て(すねあて)を装着。袴は伝統的なものだと着るのに時間がかかりますし、トイレに行くのも大変なので、黒いニッカポッカで代用。

鎧を着て完成!

鎧を着て完成!


最後に鎧を着て、烏帽子をかぶり、草鞋(わらじ)を履けば完成! 私が着させていただいたのは、主に「侍大将」という地位の人が着た「胴丸」という種類の鎧。

衣装の種類は、大将、副将、侍大将、僧兵、近習(きんじゅう)、姫、白拍子があり、大将格の「大鎧」になると、着るのにも時間がかかって大変そうでした。

様々な種類の衣装があります

様々な種類の衣装があります


「もののふ隊」の鎧はすべて手作りで、部分的にマジックテープを使うなど着用しやすいようにアレンジはしているものの、『甲冑事典』などを参考に、平安時代後期から鎌倉時代初期の頃の鎧をかなり精巧に再現。材質は、紙の表面に塗料を塗ったり、樹脂で作ったりしており、実際に着てみると意外に軽いなと感じます。

鎧を着終わった人から撮影会を開始。子供用の鎧もあるので、家族づれで参加している人もいました。

次のページでは、街歩きの様子と、気になる「もののふメシ」をレポート!
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます