子育て/自制心・我慢する力

マシュマロ実験とは……子供の学力向上に重要なのはIQより自制心?

「マシュマロ実験」という有名な心理研究とともに、子供の将来の学力を予測する大事な資質について解説します。子供の学力を測る値として、IQが良く知られていますが、心理研究で、IQ以上に子供の成績と関係がある大事な資質があることが分かってきました。

佐藤 めぐみ

執筆者:佐藤 めぐみ

子育てガイド

 

マシュマロ実験で判明! 4歳での行動が将来の学力を左右する!?

マシュマロ実験

マシュマロを食べる、食べないで何が分かる?

今から40年以上前のアメリカのスタンフォード大学で、マシュマロ実験は行われました。対象は、当時4歳の子供達186人。

子供たちは1人ずつ教室に通され、椅子に着席。机の上には1つのマシュマロが置いてありました。実験者は子供にこう伝えます。

「私はちょっと用事があるので、部屋を出るね。このマシュマロは君にあげるけれど、私が戻ってくるまで食べるのを我慢していたら、マシュマロをもう1つあげるよ。でも、私がいない間にそれを食べたら、2つめはないよ。じゃあ15分したら戻ってくるね」
 

マシュマロ実験で子供たちは、どう行動した?

果して、子供たちは魅力的なマシュマロを前に、どう行動したのでしょうか?

結果は、3分の2の子はマシュマロを食べ、3分の1の子が食べずに待っていました。

「マシュマロをいつ食べたっていいんじゃない?」

確かにそうなんですが、この実験者はその後、あることに気づいたのです。4歳のときの「食べる」「食べない」の決断が、その子の将来にも引き継がれているのではないかということを。

18年後、つまり、その子たちが22歳のとき、追跡調査が行われました。すると、予想通り、次のような相関が見られたのです。
  • 4歳のときの自制心の傾向は、18年後も続いていた
  • マシュマロを食べた子よりも、食べなかった子の方が学業成績が良かった
そして2011年(45歳のとき)、さらなる追跡調査が行われ、この傾向が人生の半ばまで続いていることが分かりました。
 

学校の成績に大事なのは、IQ or 自制心?

学校の成績と比例するものといえば、真っ先にIQを思い浮かべる方が多いと思います。IQと知的学習能力はこれまで存分に研究されてきた分野。それゆえ情報も多いのですが”自制心”と”学力”は近年になって分かってきた関係です。

IQと自制心、どちらも高ければ、親としては万々歳ですが、実際には、IQは低くても自制心の高い子はいるし、IQが高くても自制心が低い子はいます。最近の研究で分かってきたのは、その子の成績をより正確に予測できるのは、IQ以上に、自制心だということなんです!

親は「お勉強」となると、やっぱりIQの方が気になるもの。でも、実は自制心やセルフコントロール力を伸ばすことの方が将来につながりやすいのです。

「でも4歳のときの自制心が一生続くんでしょ?」

いえいえ、自制心は育むことができます。心理学で「Delayed Gratification」という言葉がありますが、それは「のちの満足のために、今を我慢する力」。ママならご存知のとおり、赤ちゃんは自分の欲するもの(おっぱいなど)を我慢できませんね。しかし年を追うごとに、色々な場面で我慢ができるようになってきます。つまり、自制心は発達するんです。我慢強さは生まれつき、ある程度決まっていますが、そこからスタートし、伸ばしてあげればよいのです。
 

今からトライ! 我が子の自制心の育み方

自制心の育みは、当然ながら、我慢や待つことが求められます。
「子供には我慢をさせたくない」
「子供の欲求は全て叶えてあげたい」
と思う方もいらっしゃるでしょう。

ここで大事なのは、「甘えさせる」と「甘やかす」の線引きです。言葉が似ていることもあって、混同しやすいのですが、両者はまったくの別物。
  • 「抱っこして」という子供の気持ちを無視したり、「一緒に遊んで」というのに拒絶したりというのは、甘えたい気持ちを拒否してしまっていることになります。
  • 「レジで泣かれてガムを買ってあげた」「テレビを消すとぐずるので2時間見せてしまった」「まかせると時間がかかるのでやってあげた」などは甘やかしです。
自制心アップにあたり、ぜひ参考にしていただきたいのが、自制心の高い高校生の特徴。学校での成績が良いだけではなく、
  • 宿題にしっかりと時間をかけられる
  • 朝早くから行動できる
  • 学校を欠席することが少ない
  • テレビを見る時間が少ない
などの傾向があることが明らかになっています。これを見ると分かりますが、日々の生活を自分で律することができるかどうかが、大きなポイントなのが分かりますね。

これからの試みとしてやっていきたいのは、
  • 際限なくやってしまいがちなものは、時間を決めて取り入れる(テレビやゲームなど)
  • 子供が気乗りのしないことでも、親としてやって欲しいことは習慣づける(歯磨き、お風呂、着替えなど)
簡単に言えば、日々ダラダラせず、リズムある生活を心がけることが大切なんですね。子供が好きなことを好きなだけやらせてあげるのが良い親ではありません。日々の生活にメリハリは必要です。

時計を見て行動できるようになるのは、まだまだ先ですが、ママが
「テレビは18時までよ」
「18時だからご飯だよ」
「夕飯が終わったら歯磨きね」
と先導しつつ、自制心をアップしていくのがおすすめです。

【関連記事】
【編集部おすすめの購入サイト】
楽天市場で子育て関連の書籍を見るAmazon で子育ての書籍を見る
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※乳幼児の発育には個人差があります。記事内容は全ての乳幼児への有効性を保証するものではありません。気になる徴候が見られる場合は、自己判断せず、必ず医療機関に相談してください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます