東洋医学の観点では、お腹はなぜ下るのか?
東洋医学の観点では、下痢は「脾(ひ)」と「胃(い)」のエネルギーの流れが滞っている状態だと考えられています。脾と胃は食べ物の消化と吸収を担っており、このふたつの気の流れが乱れてしまうと、食物や水分から得たエネルギーを体内に運搬することができなくなり、下痢や尿として体外に排出されてしまいます。脾と胃のエネルギーをサポートしているのが「肝(かん)」のエネルギー。肝は脾と胃で吸収された食物のエネルギーを体内に取り込むことを助け、さらに食物のエネルギーを「血(けつ)」によって全身に運搬する働きをします。
この肝のエネルギーは怒りやイライラなどの感情によって乱されやすいと考えられており、東洋医学の観点においてもお腹を下す原因の一つが感情的なストレスであると考えられているのです。
こうしたことから、東洋医学的な観点からお腹が下ることを改善するには、まずは肝のエネルギーを補うことが大切になります。
・太衝(たいしょう)
太衝は肝の気を整えると考えられる
そして次に食物から得るエネルギーの消化吸収に関わる脾と胃のエネルギーを補います。
・脾兪(ひゆ)
脾兪は脾のエネルギーを補う
胃兪は消化吸収を改善する効果があるとされる
長い期間お腹を下してしまったり、発熱を伴うなど、症状が気になる場合は医療機関を受診されることをお勧めします。併せてツボによる改善も試されてみてはいかがでしょうか。