企業経営のノウハウ/社内報の活用法

中身だけじゃない。社内報に参加させて読ませる工夫(2ページ目)

「読まれてなんぼ」の社内報。忙しい社員に、いかに社内報を読んでもらうか、社内報編集担当者の最大の悩みです。社内報に掲載されている中身の工夫もさることながら、社内報編集に参加させ、社内報編集に巻き込んで、社内報に触れ、認知してもらい、関心を高めてもらう。そんな取り組みも大切です。今回は、社内報編集のプロセス上で社員を巻き込む、その工夫について紹介します。

豊田 健一

執筆者:豊田 健一

総務人事・社内コミュニケーションガイド

読者アンケートを無作為に送る

社内報が読まれているか、読者の反応を把握するために、毎号読者アンケートを社内報に挟み込む企業は多いかと思います。面白かった企画、役に立った企画を五段階評価で聞いたり、掲載したい情報を聞いたりします。

しかし、この方法では、社内報を読んだ社員からの反応しか届きません。
社内報のアンケートに答えている様子

読者アンケートを無作為で送ることで社内報を知ってもらう

それも、社内報に好感を持っている社員からの反応が大半を占めます。それよりも社内報を手に取らない社員の社内報に対する気持ちを把握したいものです。

ある企業では、社内報が発行されるたびに、無作為に社員を選び、メールにて社内報の感想を求めます。社内報を読んだか、読んでいないかは考慮せずにメールを送ります。これであれば、なぜ社内報を手に取らないかという理由も把握できます。

そして、アンケートを送ることで社内報を認知してもらうことにも繋がります。アンケート上で、今回の特集のタイトルを明示して、この特集の評価を聞けば、社内報でそのような特集を掲載しているのか、という認知に繋がります。さらに、今回その特集はこのような思いで企画した、その思いは通じたか、というような聞き方をすれば、社内報を読まなくても企画主旨が理解されます。

社内報の読者を増やしたいのであれば、社内報を読んだ社員から感想を求める方式のアンケートはやめて、無作為で、あるいは全社員へアンケートが届く方式とした方が効果的でしょう。

読まれる社内報への王道。とにかく多くの社員を登場させる

誌面に自分の名前が掲載されていると、そこだけゴシック体で見える、と言います。印刷媒体に自分の名前が掲載されるということは大変嬉しく、誇らしい気がするものです。さらに顔写真が掲載されていればその感じも倍加されるでしょう。

取材をされる、投稿した記事が掲載される、ということになれば、その社員は間違いなく社内報を手に取ります。どのように掲載されているかが気になります。表紙に掲載されようものなら、自分の宝物になるでしょう。

掲載される側でなくても、社員が多く登場する社内報であるということであれば、身近な社員が数多く登場する身近な媒体として親近感を持ち、手に取られる可能性も高くなります。知っている人が登場すれば、その部分はじっくりと読まれるものです。

例え小さなニュース記事であっても、必ずその関係者のコメントを掲載する。投稿記事には投稿した社員の顔写真を必ず掲載する。そのような小さな工夫を重ねることで、登場者を増やし、手に取られやすくするのです。

社内で起こる事実には必ず社員が関係します。淡々と客観的な記事に仕立て上げるのではなく、その社員のコメントや思いを掲載する努力が大切です。事実を事実のままに掲載するのではなく、人を通じて事実を語ってもらう工夫が必要でしょう。
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで企業経営関連の書籍をチェック!楽天市場で企業経営関連の書籍をチェック!
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます