1.空きスペースがなくなるグッズ
頻繁に出し入れを繰り返している戸棚というのは、見慣れているだけに無駄な使い方をしていることに気付きません。たとえば、洗面台の下やキッチンの流しの下など、もともと棚がついていない収納場所。最初にしまったときのまま、手を加えずに使い続けていることがほとんどです。仮に同じ数の持ち物をしまうとしても、上下を2~3層に分割できるグッズを使うだけで、思った以上にたっぷりと収納できます。また、下駄箱や食器棚で、高さの違うモノを同じ段にしまうときにも、ラックがあると便利です。

上:脚付きのラックは100円ショップで買える 下:組み立てラックはホームセンターで。工具なしですぐに作れる

左:トイレの便器の上にも設置できる。トイレットペーパーやタオル収納に。右:一番上のパイプにはハンガー掛けができる。(IKEA立川店)
2.置ける場所が増やせるグッズ
水廻りのように、収納の中にあるパイプが邪魔になるといった場所ではラックを使います。一方、普通の戸棚では突っ張り棒を使うと簡単。パネルが付属しているタイプにすれば、棚板と同じように使えます。
重たいモノをしまうときには、突っ張り棒の耐荷重を要確認
家中を見回すと、収納に使える場所がまだ残っています。