雨の日の頭痛・めまい……天候が原因で症状が出る「気象病」とは

雨の日に頭が痛くなることはありませんか?
また、昔から「雨の日は古傷が痛む」と言ったりもしますが、天気によって出たり消えたりする痛みは「天気痛」と呼ばれます。普段から痛みの原因を持っている場合に、気象の変化で痛みが悪化することがあります。古傷でなくても、頭痛、首や肩の痛み、関節痛、交通事故のあとのムチウチの痛み、過去の怪我や手術による傷あとの痛みなどが出ることがあり、特に気圧が低くなることで悪化することが多い傾向があります。実際に京都大学の疫学研究でも、関節リウマチの患者は気圧の変化が関節の痛み・腫れと関係しているといった報告があります。
気象病の症状はさまざま・原因は自律神経の乱れ

低気圧になると雨が降ります
気象病の中で、天気によって頭痛が出たり消えたりするのが天気痛です。この原因として、気圧の低下が身体のバランスや聴覚に関係する内耳の気圧センサーで感知され、交感神経が優位になります。耳に頭痛の原因があったのです。
気象病・天気痛の対策法・治療法……酔い止めや鎮痛薬が有効なことも
まず、めまい・狭心症・低血圧・喘息・うつ病といった疾患がある場合は、しっかりと原疾患を治療することが必要です。その上で、気象の変化によって悪化した場合は、各疾患に合わせた治療を強化していきます。例えば、喘息では喘息発作が起こりやすくなるので、一時的に予防薬の量や種類を増やすことも必要ですし、発作発生時に対する治療も必要になります。天気痛であれば、めまいなどの症状の場合は内耳に作用する薬や、乗り物酔い止めのような薬を使用することで、痛みに対する治療になることがあります。
痛みがあれば、鎮痛薬を使用すると効果があることもあります。特に、慢性頭痛を持っている人が気圧の変化で痛みが誘発され、頭痛が起こることがあります。
これらの治療は、可能であれば症状が軽いうちから行った方が効果的です。
気象病の予防法・対策法……室内の気圧や高層階の影響も
気象病の場合は、天気によって原疾患が悪化しますので、それをしっかりと治療しておくことが予防にもつながります。特に天気痛は気圧の低下が原因ですから、自分の痛みと気圧の変化を知ることも重要になってきます。可能なら、天気と自分の痛みを日記のように記録しておくとよいでしょう。気圧は天気と相関します。晴天時には高気圧ですし、雨天時には低気圧です。さらに、雷雨・豪雨・台風などでは気圧はかなり下がってきます。こうした天気で痛みの程度を知っておきましょう。
低血圧が予想される場合は、調子が悪くなるので、外出を控えるなどの予防も必要になってきます。いつ来るかわからない痛みにストレスでさらに痛みが増しますから、自分の痛みのある日を知ることも大事と言えます。天気予報には、常に注意しておきたいものです。
部屋の気圧を少し上げることで、天気痛がよくなったという報告もあります。とはいえ、自宅で気圧を上げるということは簡単にできないので、現時点では一部の施設で行われている程度です。
また、高い建物が増えてくると、エレベーターの昇降による気圧の変化で、痛みが出てくることがあります。もしスカイツリーや東京タワー、タワーマンションに登って、頭痛やめまいがするようなことがあれば、天気痛かもしれません。
特に梅雨や台風の季節は気圧の変動が多くなり、湿度も上がることで体調を崩すこともあるかと思います。天気痛、気象病には、早めの対策が有効ですので、鎮痛薬などを事前に用意しておきたいものです。