投資信託/注目の投資信託の最新情報

ラップ口座人気で注目集めるラップ口座“風”ファンド

最近、金融機関の店頭や広告などで「ラップ口座」、あるいは「ファンドラップ」という単語を目にした方も多いのではないでしょうか。ラップ口座とは、証券会社や信託銀行が提供する投資一任運用サービスで、専任の担当者が投資家の投資目的などを事前にヒアリングし、総合的にケアを行います。最近はこうしたラップ口座人気の流れを受け、運用担当者に「おまかせ」するラップ口座“風”ファンドも注目を集めています。

篠田 尚子

篠田 尚子

投資信託 ガイド

日本を含む世界各国のマーケットに詳しいアナリストが、投資信託の最新情報をお教えします。

プロフィール詳細執筆記事一覧

ラップ口座“風”ファンドは可変型バランスファンド

ラップ口座“風”ファンドとはつまり、株式、債券、リートなど、複数の資産を組入れたバランス型ファンドのことです。従来のバランス型投信は、あらかじめ資産配分が固定されているものが主流でした。現在展開されているラップ口座“風”ファンドは、資産配分や投資先を柔軟に変化させる可変型が多く、外部の投資顧問会社やアドバイザリー機関が投資助言を行うものもあります。

こうしたシリーズの多くは、基本となる運用方針に応じて「安定」、「成長」のようにコースが分かれています。例えば、「安定」は価格変動が相対的に低い債券の組入れ比率を高水準に保つ一方、「成長」は株式やリートなど値動きの大きい資産の組入れを高くしています。それぞれの組入れ上限はあらかじめ決められており、投資家は自身のリスク許容度に合わせてコースを選択します。

ラップ口座との違いを理解する

ファンドラップでは、最低でも300万円程度のまとまった資金が必要となりますが、投資信託なら少額でより手軽にラップ口座のノウハウを取り入れることができます。さらに口座の維持手数料もかかりません。

ただし、外部機関から投資助言を受けたり、複数の資産に投資をしている銘柄も多いため、機械的な運用を行えるインデックス型投信などと比べると相対的に信託報酬は高い傾向にあります。また、証券会社や信託銀行の担当者が事前のヒアリングを行ったり、1人1人の資産状況に合わせた運用報告を行ったりという、きめ細やかなサービスはラップ口座特有のものです。ラップ口座“風”ファンドの場合は、あくまで自身で投資判断を行う必要があることを覚えておいてください。

ラップ口座”風”ファンドの例

ラップ口座”風”ファンドの例

※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます