絵本/日本の昔話絵本

鬼婆からの逃走劇『さんまいのおふだ』が面白い!

昔話に登場する鬼婆は人間を食べようとする怖ろしい化け物ですが、いつも失敗ばかりで憎めないところがあります。そんな鬼婆が登場する絵本『さんまいのおふだ』をご紹介します。便所の神さまも登場する怖くて面白い昔話です。

執筆者:大橋 悦子

怖ろしいのにどこか憎めない、それが鬼婆?!

鬼婆(おにばば)は、日本の昔話に欠くことのできないキャラクターです。いつも怖ろしい顔で人間を食べようとしますが、どのお話でもなぜか失敗ばかり。なんとなく憎み切れない化け物なのであります。今回ご紹介する絵本『さんまいのおふだ』にも鬼婆が登場しますが、今度こそは首尾よく目的を達成することができるのでしょうか? それとも……。

ゴンゴン逃げろ!おばばが来るぞ!

『さんまいのおふだ』の表紙画像

和尚さんから便所の神さままで、みんな大活躍の怖くて楽しい昔話

山のお寺に和尚さんと一緒に住んでいる小僧さん。天気の良い日に山へ花を切りに出かけます。夢中になって花を探すうちに、あたりは暗くなり道に迷ってしまいます。一夜の宿を探し求めて見つけた家の灯り。もうそれだけで鬼婆の登場を予測できますね。

「こんや ひとばん とめてもらえるかの」「おう とまれ とまれ」 こんな会話から、優しそうなおばばが鬼婆へと変身するくだりを想像して、お話を聞く子どもたちはもうドキドキしはじめているかもしれません。昔話にはこんな風にお話の展開にお決まりのパターンがあります。ところが、同じような展開でも子どもたちは飽きずにお話を聞きたがります。これはどうしてなのでしょうか?

昔話研究の第一人者小澤俊夫さんは、「子どもは既に知っているものと会いたがっている」とおっしゃっています。既に知っている出来事や経験と出会うことで、アイデンティティを確立し安心感を得るのだそうです。子どもたちが何度も同じ絵本を読んでとせがむのも同じ理由だとのこと。昔話は、そんな子どもたちの欲求を自然に満たしてくれる優れものなのですね。

新潟県undefined雪の八海山

『さんまいのおふだ』は新潟の昔話。雪深い山々がお話の故郷か?(雪の新潟・八海山をのぞむ)

さて、おばばの正体に気付いた小僧さんは、便所の神さまに助けられおばばの家を抜け出します。山中をゴンゴン逃げる小僧さん。神様にもらったお札をおばばに投げつけるたびに、お札は小僧さんの願いを聞いて彼を助けてくれる。ここでも同じパターンの繰り返しが効果的に使われて、ドキドキ感が高まっていきます。

さて、命からがらお寺へ逃げ帰った小僧さんを最後に救うのは、もちろん和尚さんです。でもね、この和尚さん、早く戸を開けてくれと焦る小僧さんを尻目に、慌てず騒がずのんびり着がえなんかしています。この時ばかりは、「早く開けてあげて!」と読者もかなり焦ります。

そんな和尚さんがどんな風におばばをやっつけるのか……知恵者の和尚さんとおばばの攻防戦は読んでのお楽しみといたしましょう。ということで、この記事も終わりが近くなりました。『さんまいのおふだ』にならって昔話風にお別れします。

いちご さかえた なべのした ガリガリ (※)


【書籍DATA】
水沢謙一:再話 梶山俊夫:画
価格:864円
出版社:福音館書店
推奨年齢:4歳くらいから
購入はこちらから


※「いちご さかえた なべのした ガリガリ」は、昔話の締め言葉の1つ。「めでたし めでたし はい、おしまい」といった意味

【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで絵本をチェック!楽天市場で絵本をチェック!
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます