マネジメント/マネジメント事例

大塚家具に赤福も!事業承継で親子紛争はなぜ起きる

伊勢の老舗菓子店「赤福」、高級家具販売の名門「大塚家具」、企業経営の代替わりでトップのイスを血縁者に譲ったかと思えばまた戻したりと、身内ゆえの事業承継の難しさを感じさせる事象が相次いで起きています。実は、世に二代目、三代目への経営バトンタッチに悩む企業は多く、マネジメントの大きな課題でもあります。他人へのバトンタッチとは異なる身内への事業承継のあり方について、経験則を踏まえて解説します。

大関 暁夫

執筆者:大関 暁夫

組織マネジメントガイド

赤福、大塚家具等で続発する先代と後継の紛争

旧世代経営者と新世代経営者がそれぞれ考え方の違いでぶつかるのは、たいてい事業の戦略的な進め方に関してであり、それは一言で言うと旧世代の「伝統へのこだわり」と新世代の「新たな挑戦」の戦いだと言えます。

赤福の場合は、先代の長男である新社長が、自社のテナントを全国規模の百貨店等に展開するという売上増強策に出ます。製造日改ざん事件で一時期落ち込んだ同社の売上は、これにより一気に増加基調に転じました。しかし先代の懸念は別の所にありました。

デパート等への多店舗展開がわざわざお伊勢参りのお土産を買うありがたみを薄れさせてしまい、「老舗」ブランドをどこにでもある和菓子チェーンへと埋没させてしまうのではないか、そんな懸念です。会長職にあり大株主でもあった先代は長男を社長の座から下ろすと、自らの妻(社長の母)を後任社長に据え老舗路線への揺り戻しに着手しました。

解説

大塚家具は販売戦略を巡って父娘が真っ向から対決中

大塚家具の場合は、創業者である先代が築いたビジネスモデルを長女である二代目が完全否定したことで騒動に発展しました。先代のやり方は、来店客を会員登録しマンツーマン方式で売場を案内し様々な提案をおこなう、という他にはない独自のお得意様づくりモデルをベースにした高級家具販売でした。

しかし、二代目はニトリやIKEAなどの安価、大量販売に急激に市場を侵食されたことを受けて、会員方式をやめ、一見(いちげん)の客が自由に店内に出入りし買い物をする大衆店方式に改めました。先代にとって、このやり方への変更は自身のこれまで会社を築き上げてきたビジネスモデルの完全否定。旧来の顧客を失うものとして会長命令で社長を更迭しました(その後二転三転し、現在は二代目社長が返り咲き、主導権争いは続いています)。

赤福も大塚家具も、新旧それぞれの言い分には一理あり、どちらが正しいとは一概には言えないとは思います。しかし、血のつながった親子でありながら、新旧経営者として相いれず、社長解任などと言う物騒な事態になってしまうのは大問題です。
  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます