食と健康/生活習慣病を防ぐ食事・レシピ

世界に発信! 健康に役立つ和食の魅力とは(2ページ目)

農林水産省主催による和食シンポジウムが開催され、様々な角度から和食の魅力がアピールされました。日本の家庭でも、和食の家庭での頻度が上がったという調査報告もある一方、20代では減っている現象もあり、和食をどう伝えるかが課題となっています。

南 恵子

執筆者:南 恵子

NR・サプリメントアドバイザー / 食と健康ガイド

バランスのとりやすい日本食が健康に有益

宮澤陽夫,東北大学,日本食,和食,遺伝子,解析健康,有益

日本食は、遺伝子解析で見ても健康に役立つと評価されています。

健康面での和食の有益性については、近年科学的にも研究が重ねられています。これまでは和食に使用される大豆食品、緑茶などの単体の食品や、含まれている成分を取り上げて研究されていることがほとんどでした。

しかし実際には私たちは、様々な食べ物を食べ合わせる献立として食べます。食事全体の研究はまだまだ少ないのですが、最近は少しずつ発表されています。

例えば、過去の記事「最も健康な日本食は1975年頃の食事?」でも、ご紹介しています。

最近で注目したいのは、同じ東北大学大学院 農学研究科 宮澤陽夫教授の研究で遺伝子レベルで解析された日本食の健康有益性(2015.KAOヘルスケアレポートNo.45-46特別号)についての研究です。

この研究では、今の長寿の方が育ち盛りに食べていた伝統的日本食、現代の日本食、欧米食の3つのタイプの食事の栄養特性を遺伝子レベルで比較しました。

栄養調査の資料を参考に、ヒトの1週間分21食の献立を作り、凍結乾燥して粉食にして、1群8匹のラットに自由摂取で3週間与え、食べ物の影響がまず現れる肝細胞の遺伝子発現を見ました。

外部から体内に入れる食べ物は異物としてストレスになることがあり、そのストレス対応遺伝子の発現や、過酸化脂質の濃度を調べてみると、日本食は欧米食に比べてストレス性が低く、過酸化脂質も少なくことから、体にやさしい食べ物と考えられます。

同じカロリーをとっても、日本食は欧米食に比べてコレステロール代謝を活性化し、脂肪蓄積を抑える食事だということもわかりました。

和食が健康面でもよいと言われていますが、それは単独のてんぷらや寿司、すき焼きというメニューではなく、バランスよく食べる食べ方にあるということが、重要な点だと思います。

またこのレポートで宮澤教授は、昔の食事の良さを見直すとともに、よく噛むことや、朝食を食べて規則正しい生活リズムをつくることなど大切だとしています。

  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます