薬剤師/薬剤師試験の概要

薬剤師座談会「私たちの国家試験直前対策」

第99回薬剤師国家試験に合格したお二人にお越しいただき、国家試験直前の勉強法を含めた体験談や裏話について語っていただきました。試験を直前に控えた受験生へのヒントとエールになれば幸いです。

久保田 嘉郎

執筆者:久保田 嘉郎

薬剤師ガイド

薬剤師国家試験を直前に控えた受験生へのヒントとエールになればと、今回は私、ガイドの久保田が、第99回薬剤師国家試験に合格した先輩薬剤師のお二人にこれから薬剤師国家試験に臨む薬学生に参考になるようなお話をインタビュー形式でうかがいました。


薬剤師国家試験直前は、1日の半分が勉強時間

久保田:やはりこの時期(国家試験前)に受験生が気になるのが、何をどれぐらい、どこまでやるかなど直前の勉強法だと思うのですが、お二人は国家試験直前、どのように過ごされていましたか?

ono

Oさん(大学病院勤務・20代前半・女性)東邦大学薬学部を卒業後、地元の大学病院薬剤部に入職。第99回薬剤師国家試験では250点/345点(自己採点)

Oさん:私の通う大学では、1月中旬から2月下旬の直前期は大学に薬剤師国家試験予備校の講師が来て、講義がありました。だいたい午前10時から夕方まで授業を受けて、その後で予備校の授業の復習も含めた自分の勉強時間を6時間ほどとっていました。勉強時間としては合わせて12時間ぐらいでしょうか。

 

kasuya

Kさん(薬局勤務・20代前半・男性)城西大学薬学部を卒業後、地元を離れ茨城県にあるハーブなど独自の取組みをする薬局に勤務。第99回薬剤師国家試験では266点/345点(自己採点)

Kさん:私の大学では国家試験前は1月末ぐらいから自由学習の期間に入りました。大学の先生が行う対策の他にも、私の大学でも同様に予備校の講師の出張授業があり、どちらも欠かさず出席していました。この時期はこれらの授業も含めて午前10時から午後9時ぐらいまで、やはり12時間ぐらい勉強していましたね。

 

予備校の授業をうまく利用する

久保田:やはり直前期は1日の半分を勉強に充てていたのですね。お二人とも予備校講師の授業を受けていたということですが、具体的にどのような勉強をされていたか教えてください。

Oさん:国試直前の1月中旬と2月下旬は、大学で予備校講師による授業を夕方まで受けて、その後にそれらの復習をやるといった感じでしたね。予備校の授業のペースに合わせた勉強をしていました。もちろんすべての教科をやりますが、特に生物、薬理、衛生、法規などの暗記の比重が大きいところに力を入れました。予備校の授業は1日で5コマあって、それぞれ、配布された問題を繰り返し解き、即答できるまで何度もやりました。

tuugaku

通学の時間も利用し、記憶を確かなものにする

Kさん:私も大学に来る予備校の講師の授業をうまく利用していましたね。例えば、授業で自分に必要と思うところだけをメモをとって覚えるようにしました。講義をすべて見直していると情報量が自分には多いと感じたので。

私は衛生が苦手でしたので、授業の合間を縫ってひたすら参考書で衛生を勉強していました。参考書の巻末問題や、大学の国家試験対策授業でもらった問題を解いたりと、とりあえず参考書にのっている情報は完璧にするように心がけました。私は問題を解いたところを2回は見返さないと記憶に定着しなかったので、翌日の通学中や授業前に1度見返し、来週の同じ曜日の朝にもう1度見返すように決めて勉強していました。

久保田:なるほど、お二人とも大学で行われる予備校の授業をうまく自分のペースに取り入れていったのですね。受けて良かったと思いますか?

Oさん:成績が上位の人は受けていない人もいましたが、私は受けてよかったと思います。薬学部が6年制になって3回目の試験なので、国家試験の問題も3年で網羅されているということだったので、再出題を見越して過去問を繰り返したり、今年はここが狙われやすいとかいわゆる試験のヤマを知ることが出来てありがたかったです。しかも、結構ヤマが当たりましたし、お勧めです。

Kさん:私の大学でも予備校の講師の授業は受けるという人がほとんどでした。私は授業で配布されるプリントに先に目を通して、苦手なところだけを聞くという感じでした。あと、「ここが狙われる!」と言っているところだけ急にメモをとったりして(笑)、うまく取捨選択していました。


先輩が教える「暗記のコツ」

久保田:お二人とも直前期は暗記系、つまり覚えていれば点数に結びつくという分野を集中してやられていたのですね。何か覚え方のコツとかはありますか?

Oさん:私は映像で覚えましたね。「映像で」というのは、どのテキストのどこに書いてあったことかまで浮かぶように何度も繰り返したということです。あとはゴロ合わせとか。

sumaho

覚えられないものは、何度も繰返し見る。スマホで撮ればいつでもチェックできる

Kさん:そうそう、ゴロは重宝しますよね。私も友達にゴロ担当というのがいて、ホントにいろいろなゴロを教えてもらいました。この辺は予備校の講師はうまいですよね。生薬とかは特にゴロに助けられました。あと、有機とかの縮合反応などが苦手だったのですが、これらは写真にとって隙間時間に見直して記憶の定着を図りました。

それと、なかなか点にならなかった法規ですが、コツは図で覚えることだと気付いてからは点数が伸びました。これは文章や表では覚えづらいところを、大学に来る予備校の講師に教わった図で覚えるというやり方です。具体的には、毒物・劇物のマークを実際に色付きボールペンで書いて覚えたり、製造販売業・医薬品販売業の許可はどこが出すのか、など建物のイラストを描いて、製造販売業までは厚生労働大臣、医薬品販売業からは都道府県知事といったように、線で区切って覚える方法です。

次ページは、お勧めの体調管理法から前日の過ごし方まで!

  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます