洗濯/洗濯関連情報

洗剤の種類と選び方(2ページ目)

洗剤は一般的な合成洗剤・石けんの他に、おしゃれ着用の中性洗剤、漂白剤、柔軟剤や洗濯のりといった仕上げ剤がある。それぞれの特徴と衣類に合わせた洗濯のし方を紹介。

毎田 祥子

毎田 祥子

家事 ガイド

家事アドバイザー、ライター。企業広報や生協で生活用品や全国の食品生産者へ取材を重ね、独立。ハウスクリーニングやハーブ、アロマ等の資格も生かしたmix家事を提案。著書『ラクしてちゃんとした暮らしができる“朝だけ家事”』、監修『おばあちゃんの歳時記暮らしの知恵』等。新聞雑誌等マスコミ出演多数。

...続きを読む

中性の洗濯用合成洗剤                 

界面活性剤で汚れを落とすもののうち中性の洗剤。ウールやカシミヤなどアルカリ性の洗剤では傷んでしまう素材や綿やポリエステルの繊細なつくりのお洒落着でも、水洗いOKなものならドライマークがついていても家で洗える、と話題になった洗剤です。アクロンやエマールなどの商品があります。

漂白剤

マーク

 

シミや黄ばみを落とすときに使います。大きく「塩素系」「酸素系」「還元型」に分かれ、漂白の強さはその成分により、塩素系>粉状の酸素系>液体の酸素系の順に。一番強い塩素系は白物のみ、酸素系は色柄ものにも使えます。また液体の酸素系(弱酸性)以外はアルカリ性なのでウールやシルクには使えません。

塩素系か酸素系かはボトルに書かれており(画像参照)、ブライトやハイターなどの商品があります。なお還元型は塩素系漂白剤や鉄分の黄ばみをとるのに使われます。


仕上げ         

風合いのやわらかなのが好きなら、また、静電気防止をしたいなら柔軟剤を、シーツやワイシャツなどパリっと仕上げたいなら洗濯のりを使います。ちなみにガイドが気に入っているものでハリ・コシをUPするスタイリング剤(スタイルケアなど)も便利です。


最低限必要な洗剤は?

お洗濯初心者さんなら、初めて買う洗剤は一般的な合成洗剤または洗濯石けんだけで大丈夫。襟や袖口、泥の部分汚れもこれらを濃くして部分洗いすることで解決できます。また、最近は白さを際立たせるための蛍光(増白)剤や漂白剤、風合いよく仕上げる柔軟剤などを配合したオールインワンタイプのものもあります。ただし、蛍光増白剤は生成りや淡色を、漂白剤は濃い色を白っぽくさせるなど不得手もあるので大事な衣類には要注意。気になる場合はこれらの成分が無配合な合成洗剤か、石けんを選んでください。

その上で、落ちないシミに困るようなら酸素系漂白剤を、セーターやウールマーク衣料も家で洗いたいなと思ったら中性洗剤を、静電気やゴワゴワが気になるなら柔軟剤をプラスします。シミや部分汚れ落としに便利なスティックタイプの洗剤や固形石けん+洗濯板も便利ですよ。そのほかの洗剤は好みによって試してみましょう。

上手な洗濯洗剤の選び方 >>

【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで洗濯グッズをチェック!楽天市場で洗濯グッズをチェック!
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます