住宅設計・間取り/収納プラン

片付け上手な「収納3姉妹」が考えたクローク3つ

収納がたっぷりあれば片付くはず。それなのに散らかるのは何故でしょう。片付け上手な人が注目しているのはモノの定位置のこと。どこにどんな収納があったらいい?3姉妹の答えはコレ!

すはら ひろこ

すはら ひろこ

収納 ガイド

還暦過ぎても現役!建築・インテリア・整理収納の資格と経験による片付け術に定評がある。商品開発や収納用品のデザイン監修をはじめ、雑誌やテレビ、ラジオなどメディア出演多数。著書・監修書20冊以上、人気講師としてオンラインセミナーを開催。プロとして共働き主婦の目線から追求したメソッドが好評。

...続きを読む
積水ハウスの家では、3つのクロークを使って収納問題を解決しています。モノをしまいこまずに、ちゃんと活用するために、出し入れのしやすさを考えている「収納3姉妹」。片付けやすさが格段にアップするポイントを、大船展示場の事例でご紹介します。


いいとこ取りの収納スタイル

住まいの収納には2種類あります。納戸のような収納専用スペースを確保して、モノをまとめておける集中収納と、モノを使う場所ごとにしまえるようにする分散収納。それぞれのメリットとしては、集中させることで収納量が確保でき、分散させることで使い勝手がよくなるといった点が挙げられます。
片付く部屋の見せる収納

片付く部屋では、お気に入りを見せたり飾ったりできる

その両方を取り入れて家づくりをする方法もありますが、「収納3姉妹」はそのメリットをあわせ持つ収納スタイルを提案しています。使いたいとき、しまいたいときにその場ですぐできて、ちゃんとしまえるクロークをリビングと玄関、寝室に設置。「収納3姉妹」と名付けられた理由は、3つのクロークの提案にちなんで、積水ハウス本社の研究開発チームの女性3人がネーミングを考えたからだそうです。
クローゼット収納3つ

収納3姉妹と暮らせば、「片付けやすくて助かる」というママ、「これがあれば怒られなくてすむ!」とパパが喜ぶ。左から、リビクロ、シュークロ、シンクロ

また、「収納は量よりもしまいよく」という考え方を「姉妹」という言葉につなげて、洒落を利かせています。では、量より質のクロークというのは、どんな収納なのでしょう。人気のあるウォークイン型になっているだけではなく、ホテルで荷物を預けるような、気の利いたサービスを加えた収納スタイルになっていると言えます。

そんなホスピタリティを感じさせる、3つのクロークを順番に見ていきましょう。
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます