子育て事情/子育て事情関連情報

暴力行為年間1万件超え!小学生に何が起きているのか(2ページ目)

小学生が起こした暴力行為の件数が、調査開始以来初めて1万件を超えたと発表されました。「教室内には感情をコントロールできない子が増えている」とも指摘される昨今、日本の子どもたちに何が起きているのでしょうか?

河崎 環

執筆者:河崎 環

子育てガイド

何を「暴力」とするか、社会の認識もあらたまった

子どもに「公」の大切さを教えるのは大人

子どもに「公」の大切さを教えるのは大人

子どもの暴力報告件数が増えたもう一つの理由は、例えばいじめや破壊行動などを、例え主体が子どもであっても「暴力である」ときちんと認識し、「しょせん子どものしたことだから」と軽んじるのでなく向かい合うべき問題行動とみなすようになった、社会の認識の変化だろう。

子どもの世界における「どこまでは許され、どこからは暴力か」の認識が変わったと言ってもいい。人に暴力を振るえば、受けた側には痛みと悲しみと恐怖とショックと、身体とこころの傷が残る。命に関わることだって当然ある。あらゆる理不尽な暴力に対して絶対にノーを突きつける態度は、子どもが幼い頃から大人が教え伝えていくべき、ひととしての基本的なルールだ。

学校現場や子どもと関わる現場で、大人の側にも子どもの側にもこのような姿勢が広く共有されるようになり、子ども同士のトラブルが起こると、大人が「きめ細かく」発見、対応されるようになった。このような意識の変化から、子どもの暴力を察知するアンテナも向上し、その帰結として報告数が増加したのは想像に難くない。虐待やDVやレイプなど、社会的認知を広げる啓発活動の結果、それらの報告件数が増加したのと同じ文脈でもある。

たとえば、「しつけ」か「虐待」か、「愛情」か「暴力」か、といった判断のボーダーにおいて、世論は近年目に見えて良い方向へ変化した。「暴力による指導は日本人の文化だ」といったような抗弁は通用しなくなった。日本人の、暴力への認識が社会全体で改められている。

子どもに社会性を教える先生

横浜市の小学校には、児童支援専任教諭が各校に一人配置されており、その経緯はこちらに詳しい。

「児童支援専任教諭」、横浜市教育委員会が全国で初めて配置

児童支援担当が受け持つのは、こどもたちの心身の問題全般。いじめや不登校、発達障害や日本語に不慣れな児童への対応など、学校で起こる子どもたちの諸問題を一手に扱う専門性の高い教諭で、現場からの強い要望でポスト創設に至ったという。

現代は地域や家庭の教育力が不足していると言われるが、だからこそ学校という単位が、子どもたちが日々接する社会の単位として、重要さを増している。そこに、子どもたちの問題と専任で向き合う教師がいることで、子どもたちはこの時代に薄らいでゆく「公」の大切さを知り、「公」での振る舞い方を身につけていくのだ。

学校は、社会の一部であり、そのまま社会でもある。子どもの暴力は、大人の暴力の反映であり、穏やかな子どもの姿は、大人の穏やかさの反映だ。大人の世界のあれこれが、子どもの世界にも顕著に映し出されるのだろう。

【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで子育ての書籍をチェック!楽天市場で子育て関連の書籍をチェック!
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます