ホンダのFCVコンセプト トヨタ・ミライとの最大の違いは?
ホンダが2015年度に市販予定の燃料電池車『FCVコンセプト』を突如公開した。世界初の量販燃料電池車『トヨタ・ミライ』発表の前日という「目立とうと思ったら当然ながらその日程ですよね」的なタイミングでございます。ミライについてはたくさんの情報が流れているけれど、ホンダFCVは無し。はたして?まず、ミライとホンダFCVの最大の違いは、燃料電池本体(スタックと呼ぶ)の搭載場所である。ミライは車体の下側に搭載するのに対し、ホンダFCVを見たら普通のクルマのエンジンの搭載場所に置く。これ、どういう意味を持つか。2つの決定的な違いになっていくと考えます。
1つはクルマの基本骨格。ミライの場合、スタックなどの配置は電気自動車と共通になる。電池を搭載するのは床下スペース。燃料電池もそのスペースを使いましょう、ということ。したがって普通のエンジンを搭載しているクルマと大きく違う、専用のボディ構造を必要とする。
一方でホンダFCVは、普通のクルマのエンジン搭載位置にスタックや送風ファン、インバーターなどを積む。ユニットの写真を見て頂ければ解る通り、エンジン+変速機のような形状。このコンセプトなら、普通のエンジン車にそのまま搭載可能。専用のボディは必要無い。コスト的に有利です。
しかも5人乗りを作れる。ただ「ホンダの方が賢い選択か?」となれば、そうとも言えない。スタックを床下に搭載することにより、今までと全く違うデザインやシルエットのクルマを作ることも可能。実際、ミライのフロント部分は「ガソリン車だと難しいでしょうね」と思えるような形状をしてます。
ホンダFCVのほうが早く納車できる可能性も!?
2つ目は走りの味。重量のあるスタックを床下の低い位置に搭載すると、電気自動車と同じくスポーティなハンドリングになる。ホンダFCVだと普通のエンジン車と同じ。コスト的に有利で実用性を重視したのがホンダFCVで、コストが掛かっても燃料電池車としての理想を追求したのがミライという感じ。もちろん優劣無し。ホンダも今回発表したFCVの前の燃料電池車である『FCXクラリティ』は、スタックを床下に搭載するミライと同じレイアウトだった。ホンダは量販化を考え、スタックの搭載場所を変えている(スタックを小型化したので実現出来た、という技術的な進化も理由の1つ)。
この点を除くと、性能面で決定的な違いは無い。どちらも水素タンク満充填での航続距離700km(カタログ値のため実際は500km程度か?)。ボディサイズがほんの少しホンダFCVが大きい程度。ちなみにデザインが先進的に感じるかもしれないけれど、まだコンセプトカーの段階です。
気になる価格は、大雑把な金額も公表しなかった。考えてみれば発売は2015年度。2016年に入ると考えていい。1年半も先になる。ミライだってその時点じゃ価格など公表していない。ただ市販車であれば、ミライの価格と同等を目指すと思う。大差無い金額になることだろう。
ミライは仮受注の段階で生産能力はるかに超えるオーダー入っており、すでに5年待ちという声も出ている(生産整備を大幅に増強するのに時間が掛かるため)。今からオーダーするなら、ホンダFCVの方が早く納車してもらえるかもしれません。燃料電池車に乗りたいなら早めの仮予約を!
【最近の記事】
新型レガシィ アウトバック/B4徹底分析
ノルウェーに学ぶ今後のEV(電気自動車)推進
選考委員が解説「日本カー・オブ・ザ・イヤー」とは?