テレビが全盛だった時代の古典的手法を意識しつつも、古き良き時代への懐古に走ることなく、新しい視点とアイデアでテレビドラマを牽引する――そんな三谷幸喜作品の魅力に迫ります。
視聴者に愛される三谷作品
■“三谷作品らしさ”というブランドが定着しているスゴさ刑事ドラマにホームドラマ、舞台は戦国、幕末、昭和に平成。三谷幸喜はどんな世界もユーモアあふれる視点で描き、視聴者も「三谷作品はこんなかんじ」というイメージを持って作品を楽しみます。
では、“三谷作品らしさ”とは何でしょうか? シンプルなデザインや和田誠のイラスト、オーケストラによる音楽、オールスターキャストに昭和モダン……。これら三谷ワールドに欠かせないピースは、どこか懐かしくて、温かく、華やいだ気持ちを我々に与えてくれます。
「三谷作品を見ると、楽しい時間を過ごせる」「三谷作品は愉快で深い」。誰もがそう感じているのはスゴイことではないでしょうか。“三谷幸喜”は、その名前がブランドのように価値あるものとして広く認識されている稀有な作家のひとりなのです。
■作品に漂う可笑しさのなかの幸福感と人生観
考えてみれば、私たちの日常も可笑しな人ばかりです。堅物の職場の上司もクラスで一番のイケメンも、話してみると必ずどこかに可笑しなところがあるはず。思わずこぼれてしまう笑い、そこにふと匂う“幸福の匂い”――日常にある可笑しさと幸福、それは誰もが好きな三谷作品の風景に近いものがあります。
可笑しさに加えて、深い人生観を作品に滲ませるのも三谷幸喜の魅力。『総理と呼ばないで』における内閣総理大臣(田村正和)の最終回での演説や、『威風堂々』のメロディーが印象的な『合言葉は勇気』で見せたニセ弁護士の暁仁太郎(役所広司)による最終回の最終弁論などは、三谷幸喜ならではの深い人生観に満ちていました。
■三谷幸喜とその作品のお茶の間感
番宣やインタビューに登場する三谷幸喜はいつも斜めに構えてカメラ目線。黒縁メガネに幅広ネクタイ(時々蝶ネクタイ)の真顔で面白いことを言う姿は、とぼけているのか本気なのかわかりません。でも、そこが可笑しい。老若男女問わずわかりやすい三谷幸喜の可笑しさは、誰もが癒され笑い声をあげるお茶の間の暖かさに通じるものがあります。
加えて、誰かと語り合い笑い合いたくなるお茶の間に自然と家族が集うように、誰かと語り笑い合いたくなる三谷作品にも自然と視聴者はチャンネルを合わせます。三谷作品の引力はお茶の間の引力と似ていると言えそうです。