照明・LED/照明器具・間接照明の基礎知識

「照明」を意識して、質の良い睡眠を得よう

睡眠は心身が正常な働きを保つために必要な行為です。良く眠れないことで悩んでいる人も少なくないと思いますが、実は眠りを司るホルモンにメラトニンがあります。それは目から入る光に反応します。例えば夜の就寝前は、メラトニンの濃度を高めるために暗めで温かい光が求められます。更にその効果をより高めるため、朝の目覚めは明るく白い光を浴びることです。

中島 龍興

執筆者:中島 龍興

照明ガイド

生体リズムを刻む光

自然光は朝から夜にかけて明るさと光色の変化があり、そのような光の変化に私たちの心身は適応できるよう進化してきました。毎日浴びる光の量や光色が私たちの健康に左右するホルモン分泌や自律神経系に影響を与えています。

人は1日およそ24時間の体内時計を持っています。人によってその時計が微妙に異なります。地球の自転速度に近い24時間の体内時計を持っている人は、規則正しい生活をしていれば、比較的苦労することなく、毎日同じ時間に寝起きすることができます。

しかし、体内時間のずれている人は日毎に寝起きの時間に変化が生じ、その蓄積が結果的に睡眠障害に陥りやすくなります。そのずれをリセットしてくれるのが光なのです

目に入った光は網膜で電気信号に変換され、視神経を経由して脳に伝えられます。そして脳の中枢である下垂体と松果体や視床下部を刺激して、主要なホルモンの分泌や自律神経系の働きを促します。自律神経には人の活動や緊張を高める交感神経と休息を促す副交感神経があります。

生体リズムと体温の関係

図1. 生体リズムとメラトニン分泌の関係図(イメージ) 
LED照明の基本と仕組み(秀和システム)参照


例えば、日の入り前後の太陽光は電球のような暖かい光になります。その時、人は生産活動から解放されて、リラックスできる態勢に入ります。つまり副交感神経が優位に働くようになるのです。

逆に朝から日中にかけての太陽光は白く明るく輝きます。このような光のもとでは、多くの人は生産活動に励んでおり、自律神経の中で交感神経が強く働いていると言えます。

次のページでは「睡眠ホルモンのメラトニンと、光の関係」についてご紹介します。

  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます