伝統文化が根付いた町、コタバル
マレー半島の北東部にあり、人口約50万という小さな港町、コタバル。一見すると、どこにでもあるマレーシアのカンポン(田舎町)のようですが、この町に魅せられる人は数多くいます。
マレー凧の工房。マレー凧の特徴は色使いとカタチ。下方に三日月形を象ったワウブラン(左にある赤いもの)がポピュラー

マレー凧を作る職人。すべて手作業でこなす
また、コタバルに暮らすのはマレー系民族の比率が高く、町はマレー文化一色。クランタン弁という独特の方言を話し、標準のマレー語では通じないことも。独特の文化が色濃く残る町、コタバル。といっても閉鎖的な感じはまったくせず、言葉が通じなくてもフレンドリーに旅人に接してくれるのがコタバルの魅力。マレーシアという国を本気で体感したいなら、発展したクアラルンプールよりも、こんな小さな町を訪れてみてください。
コタバルへのアクセス
コタバルへは、クアラルンプールで国内線に乗り継ぎ。マレーシア航空、またはエアアジアで約1時間のフライトです。どちらも毎日4便以上発着していて便利。高速バスで行く場合は、クアラルンプールのバスターミナルから、約7時間かけて北上します。コタバルのみどころ

影絵にはいくつかのスタイルがあり、ここで上映されているものをワヤンクリッという

セントラルマーケット。上の階には台所用品、民族衣装も販売。海鮮が評判の屋台もある
300年前に建てられた木造のモスク「カンポン・ラウ・モスク」は、釘を一本も使っていない希少な建築様式。信者以外は中に入れませんが、味のある佇まいを外から眺めることができます。また、凧作りや影絵人形作りの個人工房を公開している職人もいます。工房は中心部からはかなり離れていることが多く、タクシーでの訪問になりますが、興味があれば宿泊先で聞いてみましょう。