ツボ・経絡

東洋医学で改善!不眠症と症状改善に効くツボ

寝付けない、すぐ起きてしまう、早朝目覚めるなどの症状が長く続く場合、それは不眠症かも知れません。強い眠気で仕事にも集中できず、危険な運転に繋がるなど、生活にも支障をきたす場合が少なくありません。今回はそんな不眠症を東洋医学の視点から考え、症状の改善に効果的なツボについて紹介していきます。

山木 伸允

執筆者:山木 伸允

鍼灸マッサージ師 / 鍼灸療法・ツボガイド

 不眠症の症状と原因

日中の生活や仕事にも支障をきたす不眠症

日中の生活や仕事にも支障をきたす不眠症。その原因とは?

心配事や気になることがあって眠りにつけないということは誰でも経験があるでしょう。しかし、こうした原因がなくなっても眠りにつくことができないことや、眠りについてすぐに目を醒してしまう、早朝に目が覚める、寝た満足感が得られないなどの状態が続く場合、それは不眠症かも知れません。

一般的に不眠症の多くは「精神生理性不眠」といい、眠れないのではないかという不安からくる緊張や眠ることに対し注意を集中しすぎるなどが原因で交感神経の働きが賦活化し、眠れなくなるということがほとんどでした。

環境の変化などに起因する精神的ストレスにより睡眠の質が低下し、眠れないのではないか、また目を醒すのではないかといった眠りに対する不安感が発生し、ストレスの原因が去った後も眠りに際して中枢神経が働き続けてしまうのです。

不眠症は4つのタイプに分けられ、なかなか眠ることができない「入眠障害」、睡眠の途中で目が醒める「中途覚醒」、早朝に起きてしまう「早朝覚醒」、眠っても眠れたという実感ができない「熟眠障害」です。

睡眠の質が低下してしまう不眠症ですが、日本人の5人に1人が「睡眠で休養が取れていない」、「何らかの不眠がある」という調査結果があるなど、比較的身近な病気であると言えます。特に60歳以上の方では、約3人に一人が睡眠問題を抱えていることが明らかになっており、加齢により不眠症の方が増加する傾向があることが分かっています。

不眠症を考える上では、睡眠の時間はあまり関係がありません。一日三時間しか睡眠を取らなくても生活に支障がない方もいれば、一日十時間睡眠をとっても日中眠気を感じることもあります。こうしたことから、睡眠時間や睡眠中の覚醒回数などの数字が重要なのではなく、日中の生活に支障があるかどうかが重要であると言えるでしょう。

現代型不眠症とは?

一方で、現代ではいままで説明してきた従来の不眠症(精神生理性不眠)とは異なるタイプの不眠症が一般化しつつあると言われています。

それはメラトニンという身体を睡眠状態へ導く作用を持つホルモンの分泌低下により発生すると考えられています。このメラトニンは日中強い光を浴びると分泌が減少し、夜間など太陽光が減ると分泌量が増える特性を持っています。メラトニンは脈拍・体温・血圧などを低下させる作用を持ち、この状態が身体を睡眠へと導くのです。

しかし現代では、夜間におけるサービス業の発展などで夜勤に従事する方の人口が増加し、厚生労働省の調査ではその数は10年前と比較し1.4倍にもなっていることが分かっています。さらには情報端末の発展で、夜間でも明るい画面を眺め続ける生活週間が一般的になっていることなどから、メラトニン分泌低下により眠りにつけないという新たなタイプの不眠症が増加しているのです。

どちらの原因にしても、眠りの質の低下を感じることがあれば、早期に医師に相談し、治療を開始することが大切です。

また、そうした治療と並行してツボを用いたマッサージなどで睡眠の質を向上させることも可能だと考えられます。次に、東洋医学の観点から不眠症をみていきましょう。

  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます