マネープラン

条件を満たせば退職後ももらえる?傷病手当金(2ページ目)

仕事外での病気やケガで働けなくなり、十分な収入が得られない…。そんな時、休業中の生活を保障してくれるのが「傷病手当金」です。実は、この傷病手当金は病気やケガで退職した後でも、いくつかの条件を満たせば継続して給付を受けられることをご存知でしょうか?いざという時に、役立つこの制度。詳しくみていきましょう。

井戸 美枝

井戸 美枝

マネープラン・もらえるお金 ガイド

CFP、社会保険労務士。神戸市生まれ。 社会保障審議会企業年金部会委員。 経済エッセイストとして活動し、人生の神髄はシンプルライフにあると信じる。

プロフィール詳細執筆記事一覧

会社を辞めても傷病手当金は引き続きもらえる

意外と知られていないのが、病気やケガが原因で働けなくなり、そのまま退職した場合にも、次の2つの要件・条件を満たしていれば、引き続き労務不能の状態である間は、傷病手当金の給付を継続して受けられることです。


資格喪失後も傷病手当金の給付を受けるための条件

資格喪失後も傷病手当金の給付を受けるための条件



















 

ここに注意!

ただし、退職するタイミングによっては、傷病手当金を受給できなくなる場合もあるので注意が必要です。

在職中に4日間休み、その後退職した場合は、退職前に1日分の給付を受給する権利があったことになり、継続して給付を受けられます。また、連続して3日間休んだ後、勤務日をはさみ、少なくとももう1日休んでいた場合も給付を受ける資格があります。

しかし、在職中に3日間休み、4日目に退職した場合には、傷病手当金は一切支給されません。3日間休んだ後、仕事の引き継ぎや挨拶などで4日目に出勤することもあると思いますが、その場合はもう1日休む必要があります。

傷病手当金が支給されるケース、されないケース

 




















このように要件が複雑ですので、退職する際には申請先(健康保険組合や協会けんぽ)に相談をしましょう。

  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます